ヤナギ科植物の雌雄性に基づく成長特性と抽出成分特性の解明(449)

課題名 ヤナギ科植物の雌雄性に基づく成長特性と抽出成分特性の解明(449)
課題番号 1996004665
研究機関名 森林総合研究所(森林総研)
研究分担 企画調整生物機能木材化工・遺発研実験林抽出研
研究期間 継H06~H09
年度 1996
摘要 カワヤナギの3年間の地上部総乾燥重量は、雄性個体が雌性個体よりも2割程度優れていた。この結果は、2年目の多くの個体が着花を開始し、雌雄間で成長エネルギーの繁殖への投資の違いが現れたものと考えられ、アスパラガスでの知見と一致している。カワヤナギの樹皮に多く含まれるフェノール配糖体piceinは、比較的高いチロシナーゼ阻害活性を示したが、葉のフラボノイド主成分であるluteolinは非常に高いSOD様活性を示した。また、花粉や雄ずいに特異的に発現するpectate lyase、pectinmetylesterase、polygalacturonase、β-1,3-glucanase、DnaJ homologに対するcDNAクローンを単離した。
カテゴリ アスパラガス 遺伝資源 乾燥 繁殖性改善

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる