熱帯耐乾樹種の耐乾性機構の生化学的解明(822)

課題名 熱帯耐乾樹種の耐乾性機構の生化学的解明(822)
課題番号 1996005049
研究機関名 森林総合研究所(森林総研)
研究分担 企画調整・(部付)
研究期間 継H06~H09
年度 1996
摘要 熱帯耐乾性樹種についてP-V特性解析の手法(7年度はひとつのP-V曲線測定の短時間の葉乾燥の間の変化解析)により、浸透調節機構・水保持機構を解析した。6年度解析したAcacia mearnsii、A.niloticaに加え、Cassia siamea、Eucalyptus camaldulensis、Casuarina equisetifolia等において、他要因では説明することの困難なP-V曲線の直線からのずれが観察され、乾燥ストレスに伴って短時間に葉の水保持能を高める機構(水保持性ポリマーまたは大分子オリゴマー生成による水保持機構、および場合によっては、浸透溶質の増加機構)の存在する可能性が高いと考えられた。深根性耐乾樹種の直根性を植物ホルモンにより制御し、困難なポット育苗を容易にする方法の研究に着手した。A.victoriaeの根にBAPを施用することにより、地上部の開芽促進が見られ、また低濃度のBAPの土壌施用が、2次根・3次根の発達、根長の増加を促すことがわかった。
カテゴリ ICT 育苗 乾燥 ごま

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる