きのこ栽培における生物被害の動向(501)

課題名 きのこ栽培における生物被害の動向(501)
課題番号 1997004912
研究機関名 森林総合研究所(森林総研)
研究分担 生物機能・きのこ育研きのこ生研(科長)
研究期間 継H07~H16
年度 1997
摘要 きのこ産業の発展にともない、各地のきのこ栽培現場では病害などが多く発生しており、被害額が増大している。これに対処する基礎資料を得るため、必要に応じて研究課題を発掘するため、きのこ病虫害の被害状況を把握する必要がある。当年度は「きのこの病虫獣害発生調査票」により3件(いずれも山口県内の菌床栽培)、その他の文献より16件の事例を収集した。前年の報告例(95.9.18 山口県)で不明だった害虫は、タマバエ類の幼虫であった。タマバエ類は環境条件により成虫にならず、幼生生殖を繰り返して繁殖するので同定が困難である。また「きのこ不発生事例写真集」(関西林試協特産部会1995.4)より、該当事例を抜き出してデータに加えた。シイタケ菌床栽培の病害6件、虫害4件、獣害1件。
カテゴリ 病害虫 遺伝資源 害虫 しいたけ 繁殖性改善

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる