課題名 |
サクラならたけ病と材質腐朽病の発生生態と防除(112) |
課題番号 |
1998004567 |
研究機関名 |
森林総合研究所(森林総研)
|
研究分担 |
森林生物・腐朽研
|
研究期間 |
完H01~H09 |
年度 |
1998 |
摘要 |
(1)ならたけ病:サクラの枯死木から分離されたナラタケ属菌はArmillaria melleaとA.tabescensであることが明らかになった。(2)材質腐朽病:調査地では、カワラタケ、スエヒロタケ、チャカイガラタケ、チヂレタケ、カワラタケ、コフキタケ、ベッコウタケの腐朽被害があった。ベッコウタケ、コフキタケ、チヂレタケの水ポテンシャル値測定より、チヂレタケは他の2種よりも乾燥状態に耐性があることがわかった。カワウソタケの担子胞子の発芽率は、サクラ材エキス培地上、40℃でもっとも高いことが判明した。(3)枝枯性病害:枯れ枝部から菌の分離を試みたところ、Dothiorella(Macrophoma),Phomopsisが高頻度で検出され、それぞれの柄胞子の大きさより、さめ肌胴枯病菌、フォモプシス枝枯病菌と考えられた。(4)その他の糸状菌:ナラタケ属菌の根状菌糸束から、Nectria asakawaensis Watanabe,サクラ種子からは、Sordaria nodulifera Watanabe, S.tamaensis Watanabe の3新種が見いだされた。(11-3-1)
|
カテゴリ |
病害虫
乾燥
管理技術
さくら
ふき
防除
|