カザフの草地における植生等に関する調査

課題名 カザフの草地における植生等に関する調査
課題番号 150
研究機関名 国際農林水産業研究センター
研究分担 畜産草地・(部長)
(草地試・草地基盤・草地機能研)
研究期間 単12
年度 2000
摘要 半砂漠草地において畜産的に利用されている植生は,アルテミシア(ヨモギ属),コヒア(ホオキギ属),サルソーラ(オカヒジキ属),エリムス(エゾムギ属)であった。これらは家畜(羊)の嗜好性がよく,粗タンパク含量が高くビタミン,ミネラルが豊富に含まれる植物(牧草)とされていた。また畜産経営農家の実態調査から,いずれの農家,協同組合でも,飼養頭数の規模拡大,機械化を願っていた。1991年の分離独立後の国営農場から分割・民営化は自分の判断で営農できる点を高く評価されていた。ただ独立自営農家においては灌漑できる草地でも,肥料は流通,価格の問題で施用されていない場合が多くあるようであった。また収穫のための機械の更新,近代化も必要となっている。この課題の成果は独立行政法人国際農林水産業研究センターへ受け継がれる。
カテゴリ 肥料 おかひじき 乾燥 機械化 規模拡大 経営管理 よもぎ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる