機械化適性形質等の導入による極省力化多収品種・系統の作出(243)

課題名 機械化適性形質等の導入による極省力化多収品種・系統の作出(243)
課題番号 213
研究機関名 九州農業試験場
研究分担 作物開発・大豆育種研
研究期間 止11~12~(13)
年度 2000
摘要 12年度は暖地における基幹品種である「フクユタカ」にSuperNdを導入した九交921B2F3集団(約660個体 1999年にSuperNd個体のみから集団採種)から112個体を選抜した。選抜個体の栄養生長は「フクユタカ」に比べ明らかに劣っていたが、子実生産効率(粒茎比)が高く「フクユタカ」の平均子実重を越える個体が2割を占めた。栽植法の栽培試験では、短茎の九州131号は密植により主茎長が伸び最下着莢高も高くなりコンバイン収穫適性が改善されるばかりでなく、「フクユタカ」と同程度の収量を示した。さらに、無培土/狭畦でも倒伏せず、密植・無培土あるいは狭畦栽培に良く適した。暖地の基幹品種であるフクユタカに、長葉(九交1012、♀ビントン)、長葉少分枝(九交827、♀十系758)、SuperNd(九交921、♂ SuperNd)、多粒莢(九交1042、♂一本三合)の形質を導入するため、初期世代の採種と個体選抜を行った。(研究機構-九沖農セ)
カテゴリ 加工 機械化 狭畦栽培 需要拡大 省力化 大豆 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる