課題名 |
高収益水田利用システムの成立条件の解明 |
課題番号 |
2001000343 |
研究機関名 |
独立行政法人農業技術研究機構
|
研究分担 |
農業技術研究機構 東北農業研究センター 総合研究部 経営管理研究室
|
協力分担関係 |
秋田県立大学
|
研究期間 |
新規2001~2001 |
年度 |
2001 |
摘要 |
北東北日本海側にある秋田県において無農薬米を栽培する16ha規模の経営データに基づくモデル分析から、大規模水田作経営への立毛間播種技術の導入効果について、次の2点を明らかにした。ア)土地利用競合が緩和されることにより稲・麦・大豆2年3作水田利用システムが成立し、小麦・大豆が6.5ha作付け可能になる。イ)さらに労働競合の緩和により、労働集約的な無農薬米生産に関しても、その高い収益性を獲得するための栽培面積を確保できる。以上から、経営規模16haの経営において現状の[稲+大豆単作]体系と比較して、立毛間播種技術を導入した[稲・麦・大豆2年3作]体系では約200万円の所得増大効果があり、この稲・麦・大豆2年3作技術体系による高収益水田利用システムの有利性が示された。
|
カテゴリ |
病害虫
経営管理
水田
大豆
農薬
播種
|