a.直播適性に優れた高生産性飼料用稲品種の育成

課題名 a.直播適性に優れた高生産性飼料用稲品種の育成
課題番号 2006008473
研究機関名 農業・食品産業技術総合研究機構
研究分担 農業・食品産業技術総合研究機構 作物研究所究所 低コスト稲育種研究チーム
協力分担関係 東京農工大学
研究期間 新規2006-2010
年度 2006
摘要 地域別に適応性のある稲発酵粗飼料(WCS)用水稲品種の育成を進め、耐病虫性を付与する交配と選抜を行うとともに、TDN収量を向上させるため新しい遺伝資源を用いた育種素材の開発を進めた。また、バイオエネルギー用品種の育成を進めた。(1)東北地域中北部向きの「奥羽飼395号」をWCS用の新品種候補系統として育成した。この系統は早生でTDN収量は直播栽培で8.8t/haと多収の一般品種「アキヒカリ」より多収である。これまで適性品種のなかった東北地域中北部でWCS用の専用品種を初めて育成することができた。19年度以降の新品種候補系統として「北海308号」「関東飼225号」「中国飼189号」の優秀性を確認した。(2)茎葉型の「奥羽飼403号」、インド型多収の「北陸218号」、耐倒伏性に優れる「西海飼262号」を新配付系統として選抜した。(3)疎粒で茎葉型の系統は、茎葉部のデンプン等の非構造性多糖類の含量が高く、WCS用育種素材として有望であると考えた。また、疎粒遺伝子の座乗位置を明らかにした。(4)「北陸193号」は粗玄米収量が9t/haと極多収であり、バイオエネルギー実証試験の素材としての作付が予定されているため品種登録を行う予定である。
カテゴリ 育種 遺伝資源 直播栽培 飼料用作物 新品種 水稲 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる