課題名 | 道産小麦の安全性・安定性向上試験 4.地帯別収量・品質変動要因の解明とその対策 |
---|---|
研究機関名 |
北海道立中央農業試験場 |
研究分担 |
生産・栽培システム 作開・畑作 |
研究期間 | 新H16~18 |
年度 | 2003 |
摘要 | 目的:各地域における収量ポテンシャルを考慮に入れた高品質安定化栽培技術、土壌の物理性改善のための管理技術を開発する。計画:1)収量、子実蛋白含有率及び窒素吸収量の現状把握と低収要因の解明 道央の地帯、土壌及び前作別に収量、子実蛋白含有率および窒素吸収量の現状を把握し、達成可能な目標収量と、収量水準別の窒素吸収量の設定を行う。2)耕起・整地法、窒素施肥法の改善 農家の通常管理で対応可能な、透排水性、保水性及び根張りの改善を目的とした耕起・整地法、穂数・生育量の確保による多収、高品質化のための窒素施肥法技術を確立する。3)大豆畦間への秋まき小麦栽培法の確立 茎数確保、収量向上のための転換畑における大豆畦間への秋まき小麦栽培法を確立する。 |
研究対象 | 小麦 |
戦略 | 土地利用型農業 |
専門 | 栽培生理 |
部門 | 麦 |
カテゴリ | 管理技術 小麦 栽培技術 収量向上 施肥 大豆 排水性 |