課題名 | 寒地輪換畑における表層透排水性改善技術を基幹とした畑作物・野菜等の高品質安定生産 1)田畑輪換を前提とした表層透排水性改善技術と米・野菜等の高品質安定生産 (2)高収益輪作体系と地域営農システムの展開条件の解明 |
---|---|
研究機関名 |
北海道立中央農業試験場 |
研究分担 |
生産・経営 |
研究期間 | 継H14~16 |
年度 | 2003 |
摘要 | 目的:大規模水田地帯における土地利用の規定要因を解明するとともに、水田の高度土地利用に向けた地域営農システムの展開条件を提示する。成果:(1)水田土地利用は大規模化とともに秋小麦と大豆の転作が増加し、適正な輪作体系が困難な状況にある。米価格低下の影響を中規模農家を対象に試算すると、H4年に比べてH13年の農業所得は220万円の大幅低下となった。畑作物単収が増加すれば所得低下は縮小(-47万円)するが、南空知地域では水稲の有利性が著しく低下している。(2)南空知地域で田畑輪換が土壌的に可能な面積は7.5%だが、長沼23区は転作対応のため72%の水田で畑転換または復田が行われ、不適地でも田畑輪換が不可避である。(3)復元田の収量は、主食用品種で増収程度が少ない。他方、酒米品種はH13年に100~150kg/10aの増収が見られたが、米タンパク値が8.5%を越え復元田での低タンパク米生産は難しい。(4)タンパク値が高いと販売価格が低下するため、復元田で主食用品種の販売収入を維持するには、8%以上の増収が必要である。米価下落が進むとさらに増収が求められ、復元田では品種・販売用途選択と増収技術が重要となる。 (5)転換畑初年目は大豆除草作業・防除回数の軽減が期待されたが、天候不順による雑草繁茂の影響か4~6年目の転換畑に比べ除草労働等の軽減効果は見られなかった。 |
研究対象 | 共通 |
戦略 | 土地利用型農業、園芸、農山漁村 |
専門 | 経営・経済 |
部門 | 共通 |
カテゴリ | 病害虫 寒地 経営管理 小麦 雑草 酒造好適米 除草 水田 大規模化 大豆 排水性 品種 防除 輪作体系 |