露地野菜における各種有機物の有効利用技術

課題名 露地野菜における各種有機物の有効利用技術
研究機関名 北海道立中央農業試験場
研究分担 クリーン・土壌生態
研究期間 新H15~17
年度 2003
摘要 目的:各種有機物の養分供給能の評価技術を確立するとともに、露地野菜に対する化学肥料に頼らない有機物施肥の栽培技術を開発し、栽培の持続性を目的にした環境負荷の小さい有機物施用指針を策定する。期待される成果:各種有機物の養分供給能の評価技術と有機物を利用した化学肥料に頼らない栽培技術の確立。計画:1)各種有機物の養分供給能の評価(平成15~17年) 各種有機質肥料、堆肥からの施用当年のリン酸を中心とした養分供給量および供給パターンを把握する。さらに各種有機物の養分供給能の簡易評価法を確立する。2)養分吸収特性に対応した有機物重点利用技術の開発(平成15~17年) 代表的な露地野菜に対する養分吸収特性を考慮して各種有機物を組み合わせた施肥技術を開発する。また、野菜の品質に対する有機物利用栽培の影響を検討する。15年までの結果の概要:1)エン麦を供試したポット試験の結果、リン酸供給能は米ぬか、乾燥菌体肥料で高く、発酵鶏糞、バッドグアノで低かった。2)堆肥、魚かす、米ぬかを組み合わせた全量有機施肥区におけるスイートコーン、レタスの初期生育はリン酸肥沃度が土壌診断下限値の低い土壌では化学肥料区とほぼ同等で、収穫期の総重、規格内収量もほぼ同等であった。3)一方、リン酸肥沃度の高い土壌のスイートコーンの初期生育は低い土壌に比べて明らかに優り、また化学肥料区に比べて全量有機区でやや優った。収穫期では両区の差は小さくなった。両作物ともリン酸吸収量はリン酸肥沃土が低い土壌に比べて明らかに高まった。また、リン酸肥沃度が高い土壌において窒素無機化が促進されることが示唆された。残された問題点:露地野菜の有機物施肥栽培における適切な有機物施用指針の策定。
研究対象 野菜
戦略 土地利用型農業、園芸
専門 土壌肥料
部門 野菜
カテゴリ 土づくり 肥料 乾燥 栽培技術 施肥 土壌管理技術 土壌診断 評価法 レタス

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S