課題名 |
土壌機能増進対策事業 (2) たい肥等有機物・化学肥料適正使用指針策定調査1)有機質資源による土壌・作物への微量要素供給効果 |
研究機関名 |
北海道立北見農業試験場
|
研究分担 |
生産研究部栽培環境科
|
研究期間 |
完H12~15 |
年度 |
2003 |
摘要 |
目的:堆肥中に含まれる微量要素(亜鉛・銅)の大豆等豆類への施用効果及び土壌蓄積への影響を検討し適正な施用を行う。 成績の概要:網走管内の畑地作土では可溶性亜鉛については4%、可溶性銅については18%の地点が土壌診断基準値を下回っていた。堆積様式別に見ると可溶性亜鉛・銅含有率は火山性土で低く、可溶性亜鉛含有率の平均値は4.4ppm、可溶性銅含有率は0.8ppmであった。生産された堆肥の亜鉛含有率の平均値は豚糞堆肥221ppm、糞堆肥113ppm銅含有率は豚糞堆肥45ppm、牛糞堆肥32ppmであり、亜鉛・銅含有率が特殊肥料の品質基準を越えるものはなかった。土壌の可溶性亜鉛含有率は豚糞堆肥施用で対照区より高まった。北見農試圃場では可溶性亜鉛含有率を1ppm高める亜鉛投入量は概ね300g/10aと見積もられた。豚糞堆肥の施用により土壌の可溶性亜鉛含有率が4ppmを越えた区では大豆子実の亜鉛含有率は5訂食品成分表の国産大豆の値(32ppm)を上回った。
|
研究対象 |
共通
|
戦略 |
環境
|
専門 |
土壌肥料
|
部門 |
共通
|
カテゴリ |
肥料
大豆
土壌管理技術
土壌診断
豚
|