水稲作況調査と作柄成立要因の解析

課題名 水稲作況調査と作柄成立要因の解析
研究機関名 岩手県農業研究センター
研究分担 水田作
研究期間 継H14~18
年度 2003
摘要 目的:高品質・良食味米の安定生産のため、水稲の生育状況について、基礎的な調査・解析を行い、生産現場へ情報提供し技術指導対策に役立てることが必要である。そこで、水稲奨励品種を毎年同一条件で栽培し、定期的な調査を行い、当該年の気象・土壌と水稲の生育状況の解析結果を情報提供し、指導対策に供する。到達目標:ア 水稲の生育に関する基礎的データを蓄積し、生育診断・予測等に活用する イ 当該年の気象・土壌と水稲生育状況の解析結果を定期的に生産現場へ情報提供し、指導対策に活用する。ウ 当該年における水稲の作柄成立要因の解析を行い、技術的な課題を摘出し、次年度以降の技術指導対策に資する。予定成果(初年目):水稲の生育に関する基礎的データを蓄積する。 ・気象・土壌と水稲生育状況の解析結果を定期的に生産現場へ情報提供し、指導対策に活用する。・水稲の作柄成立要因の解析を行い、技術的な課題を摘出し、次年度以降の技術指導対策に資する。期待効果:ア 調査・研究による基礎的データをもとにした技術対策。 イ 生育予測等を含む水稲の気象生態反応、気象変動に対応した栽培技術の確立。ウ 高品質米確保のための登熟診断技術等の開発・確立。上記の技術の活用により、需要動向に即した良質米が安定的な供給され、米主産県としての産地評価が向上する。成果:(1)調査・解析結果について、生産現場へ定期的に情報提供を行った。(定期報告) (2)当該年の水稲の作柄成立要因の解析を行い、作柄の特徴、技術的な問題点を取りまとめ、活用。(作柄成立要因の解析、毎年作成)(3)調査データは、生育予測、生育診断指標の基礎的データとして利用し、技術指導対策に活用。(技術対策会議等)(4)最近の成果:稲黄化萎縮病の被害解析(H9、藤沢町)、登熟中期の冠水被害解析(H10、県南部)、登熟期の高温による影響の解析(H11,12)、平成14年7月の台風6号による水稲冠水被害の解析(H14)
研究対象 水稲
専門 栽培生理
部門 水稲
カテゴリ 萎縮病 栽培技術 診断技術 水稲 生育予測 品種 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる