JM7台木の栽植様式の検討

課題名 JM7台木の栽植様式の検討
研究機関名 岩手県農業研究センター
研究分担 果樹
研究期間 完H11~15
年度 2003
摘要 目的:成木時に結実部位2m程度の変則主幹型を目標とした低樹高栽培を可能とするため、省力・高品質生産が可能なJM系台木利用時の適正な植栽様式を検討する。到達目標:1)JM系台木利用時の適正な植栽様式の解明2)年次別予定成果成果:1)JM8台利用時の植栽距離では、密植により早期多収性は確認されたが、樹冠の拡大に伴い間伐の必要性が示唆さた。「さんさ」、「王林」については、5×1.5mで植栽して樹冠拡大後1/2間伐とする計画密植栽培が有効であったが、「ふじ」、「ジョナゴールド」、「きおう」では有利性は低かった。(平成6~11年;岩手農研セ)2)JM7台使用6年生樹では、5×1.25m区で幹周等生育の抑制、果実品質の低下が著しくなってきており、経営面では密植区での収支が依然高いものの、5×2.5m区との差は小さくなってきている。(平成11年~;岩手農研セ)
研究対象 リンゴ
戦略 園芸
専門 栽培生理
部門 果樹
カテゴリ 経営管理 台木 多収性 低樹高 りんご

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる