減化学肥料化を目指した公共草地における発酵鶏糞ペレットの施肥基準の策定

課題名 減化学肥料化を目指した公共草地における発酵鶏糞ペレットの施肥基準の策定
研究機関名 岩手県農業研究センター
研究分担 外山畜産
研究期間 新H16~20
年度 2003
摘要 目的:ア 持続的農業の確立の観点から、牧草地においても堆肥の有効利用促進が求められている。イ 家畜糞尿由来の堆肥の中では、鶏糞堆肥が窒素無機化量、無機化速度に最も優れており、化学肥料との代替率が高いことが報告されている。ウ 近年開発された堆肥のペレット化技術により、堆肥散布時のハンドリングが向上し、従来の化学肥料の施肥と同一の作業体系で散布可能になっている。エ 一方、県内では大型堆肥化施設が稼働しており、発酵鶏糞ペレットが生産されているものの、草地への肥効性が不明のため牧草地での利用例はなく、一部の野菜類の栽培に用いられているのみである。オ そこで、本課題では、発酵鶏糞ペレットについて草地への肥効及び適応性を検討し、大規模草地での有効利用技術を確立し、減化学肥料を目指した施肥基準を策定することを目的とする。到達目標:草地における発酵鶏糞ペレットの施肥基準の策定予定成果(初年目):・発酵鶏糞ペレットの肥効特性の解明・発酵鶏糞ペレットの施用量の解明 ・経済性の解明成果:ア ペレット堆肥の窒素無機化率は鶏ふん、豚ぷん、牛ふんの順に高く、鶏ふん、豚ぷんでは初期の無機化率が高かった。ブロードキャスタによるペレット堆肥の散布特性は、ほぼ化成肥料並であった(秋田県畜産試験場、2002)。 イ 水稲栽培において発酵鶏糞を用いて基肥化学肥料の全量を代替したところ、発酵鶏糞の窒素肥効率を化学肥料の概ね60%として施用することにより慣行施肥と同等の収量が得られた。5年間連用の結果、土壌中に銅・亜鉛の蓄積がやや認められたが、産米への影響は認められなかった(長野県農業総合試験場、1997)。 ウ 堆肥をペレット化すると原体と比較して窒素発現量が30~50%抑制される。地温が高くなる春夏作では窒素予測発現量を考慮した施肥法は有効と考えられるが、地温の低い秋冬作では堆肥からの肥効発現が遅く、初期生育の遅れが収穫時まで影響するため、スターターとしての窒素量を多くする必要性が示唆された(愛知県総合農業試験場、1998)。
研究対象 牧草
戦略 環境
専門 土壌肥料
部門 草地・飼料作
カテゴリ 肥料 施肥 窒素予測 土壌管理技術

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる