課題名 |
岩手県内生産主要堆肥の成分特性にもとづく化学肥料代替技術の確立 |
研究機関名 |
岩手県農業研究センター
|
研究分担 |
土壌作物栄養
|
研究期間 |
継H14~16 |
年度 |
2003 |
摘要 |
目的:有機栽培や減化学肥料栽培には堆肥による化学肥料代替が重要な技術となる。これまでの堆肥の化学肥料代替技術については,C/N比による窒素発現推定や,畜種・副資材等による化学肥料代替率の大まかな目安等はあるが,岩手県内の多様な堆肥の成分・品質変動に対応するには実証試験例が少ない。そのため各種堆肥の成分・品質特性に応じた栽培実証試験を行い,堆肥の化学肥料代替使用法を確立する。到達目標:(1)岩手県内生産主要堆肥の成分・品質特性から,各作物にあった化学肥料代替処方箋を作成し,それを基にした化学肥料代替栽培が可能となる。 (2)年次別予定成果12.研究年次計画成果:(1)当作での有機物からの窒素放出はC/N比が10以下ではかなり見込まれるが20以上では望めない(H4指導上の参考事項)。(2)堆肥の化学肥料代替率は窒素成分でバーク堆肥の20%から尿の100%までの大まかな目安が畜種や副資材別に示されている(関東土壌肥料専技会1996).(3)水稲の減化学肥料栽培において「肥効調節型肥料による育苗箱施肥」,「牛ふん堆肥による化学肥料代替」の両技術を組み合わせることで,慣行栽培と同等の収量を得ることができる(H11成果情報)。(4)岩手町大規模養豚団地産の発酵豚ぷんは、水稲及びスイートコーンでは化学肥料全量代替、キャベツでは速効性肥料との組み合わせで慣行並生育収量が得られた(H12研究成果)。 (5)平成13年度の研究成果「家畜ふんたい肥の特性評価システム」では,堆肥の成分濃度による化学肥料代替率の目安を示した(H13研究成果)。
|
研究対象 |
共通
|
専門 |
土壌肥料
|
部門 |
共通
|
カテゴリ |
有機栽培
肥料
育苗
キャベツ
施肥
土壌管理技術
豚
|