課題名 |
未利用資源を活用したたい肥作り |
研究機関名 |
岩手県農業研究センター
|
研究分担 |
飼料生産
|
研究期間 |
新H16~18 |
年度 |
2003 |
摘要 |
目的:農作物生産を推進するうえで、減化学肥料栽培や減農薬栽培の重要性が認識されている。減化学肥料栽培の分野では緩効性肥料の利用や家畜ふん尿に由来する堆肥の代替利用が大きな柱として位置付けられおり、鶏ふんや豚ふんたい肥による水田や畑作物の施用技術の取組みが進められている。一方、牛ふんについては水分が高いため多くの副資材を必要とする。このため、できあがり堆肥の成分が原材料よりも薄まることや、副資材(オガクズ)確保に要する経費も過大になっている。また、確保が十分でなく良質な発酵に至らない場合もある。これまでの知見の中に、エネルギー発生量の高い廃油等の食品製造廃棄物の添加により、発酵には高めの水分でも良質な低水分たい肥の作出ができるという報告がある。このことから、この技術の応用や、他の未利用資源を検索する事により、たい肥生産に必要な副資材の節減や、成分の凝縮が見込まれ、牛ふん尿の利用場面の拡大と農産物の減化学肥料栽培に役立つことが期待される。到達目標:・副資材としての利用可能な未利用資源が明らかとなる・未利用資源利用の牛ふん尿たい肥の成分が明らかとなる・未利用資源による牛ふん尿のたい肥化技術が明らかとなる予定成果(初年目):副資材としての利用可能な未利用資源が明らかとなる成果:ア 搾乳牛糞とモミガラで水分72%に調整した混合物に廃食用油の添加により、水分及び容積重の減少が促進される。また、硝酸態窒素の生成が抑制される。(新潟県農業総合研究所)イ おからとコーヒー粕を容積で当量混合すると、悪臭が発生せず堆肥化が可能であった。また、できあがり堆肥は肥料成分のバランスが良く、作物根に障害もなかった。(神奈川県農業総合研究所)ウ 糞尿敷料混合物に過リン酸石灰を加えることでアンモニア揮散が抑えられ、堆肥中のアンモニア態窒素含量が高く維持される。また、硝酸態窒素の生成が抑制された。(北海道立新得畜産試験場) エ 戻し堆肥のみでの水分調整は避け、戻し堆肥50%以下程度手利用することにより、堆肥化処理の効率化が維持されるとともに利用しやすい堆肥の品質が確保ができる。(畜産環境整備機構)
|
研究対象 |
共通
|
専門 |
土壌肥料
|
部門 |
共通
|
カテゴリ |
肥料
病害虫
水田
施用技術
土壌管理技術
鶏
乳牛
農薬
豚
未利用資源
|