バイオ技術を利用した果樹の新育種法の開発

課題名 バイオ技術を利用した果樹の新育種法の開発
研究機関名 山形県立園芸試験場
研究分担 バイオ育種部
研究期間 H15~19
年度 2003
摘要 目的、計画: ・開発したマーカーを利用しておうとう、西洋なしの品種識別を可能とし、県産ブランドを保護を行うとともに、交雑実生の育種選抜へ応用する。・近年新たな突然変異誘発法として注目されている重イオンビーム照射を活用し、新形質(自家和合性、果皮色、わい性等)を持った優良品種の育成を目指す。期待される成果:・おうとう・西洋なしの果実、苗木での品種識別がDNAマーカーを利用することが可能となることで、産地および県産ブランドの保護に応用することができる。また、果実形質に連鎖するマーカーの開発により、育種選抜の飛躍的効率化が図られる。・従来の交雑育種では得られない新形質を持った優良品種の育成が図られる。得られた成果:(1)果樹のDNAマーカーの開発・おうとうの主要品種の品種識別が可能となった。また最低3マーカーの使用で19品種を識別できた。・おうとう果実からDNAを抽出することに成功し、流通するおうとう果実からも品種の識別ができることが明らかになった。・ももの果皮色・果肉色のマーカーは、おうとうのDNAマーカーとしては利用可能であったが、おうとうの形質との関連はなかった。・西洋なしの果実からDNAを抽出することに成功し、流通段階においても品種の識別ができることが明らかになった。・DNAマーカーを利用し、西洋なしの自家和合性に関するS遺伝子型を判定することができ、交配実生のS遺伝子型を決定することができた。(2)バイオテクノロジー技術を利用した優良品種の開発・おうとう葉片への重イオンビーム照射条件を検討し、紅秀峰の場合、再分化率が半減する10~20Gyが適性線量であると推定された。・西洋なしの突然変異を誘発するために適正な重イオンビーム照射量は30~40Gyの範囲と推定された。成果の受け渡し先:普及指導資料 
研究対象 おうとう、西洋なし
戦略 園芸
専門 育種
部門 果樹
カテゴリ 育種 おうとう 西洋なし DNAマーカー 品種 もも

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S