1.省力低コストで高品質な堆肥を製造する技術及び堆肥活用開発 (2)堆肥活用による農産物の生産と環境保全に寄与する技術の開発1)堆肥施用量と窒素供給力の関係把握・堆肥の連用試験

課題名 1.省力低コストで高品質な堆肥を製造する技術及び堆肥活用開発 (2)堆肥活用による農産物の生産と環境保全に寄与する技術の開発1)堆肥施用量と窒素供給力の関係把握・堆肥の連用試験
研究機関名 群馬県農業技術センター
研究分担 土壌環境グループ
研究期間 新H15~16
年度 2003
摘要  堆肥等の有機物施用と養分供給力を長期間連用した圃場でリン酸の蓄積量、トルオーグリン酸及び作物体のリン酸吸収量について検討をした。昭和62年から平成15年の17年間、化成肥料及び牛糞堆肥等各区から蓄積量の推移を調査した結果は、リン酸多用区が195kg/aと最も多く、牛糞単用区が70kg/a 、他区で30~50kg/a、無肥料区は0の状態で変化しなかった。 トルオーグリン酸濃度では、やはりリン酸多用区が年次を通して高く、また、無窒素区の連用で施用の年数が経過する毎に徐々に増加の傾向が見られ推移した。 ライムギの収量は、経時的に各区とも低下で、リン酸濃度は上昇気味で、デントコーンの収量やリン酸濃度は、明らかな推移は認められなかった。 リン酸吸収量のライムギは、リン酸多用施用区と牛糞単用区が同等の10kg/aで高く、次いで、有機物施用区と化成肥料区もほぼ同様な傾向で6~8kg/a、無窒素区と無肥料区がやや低く、デントコーンでは、リン酸の推移はライムギと同様な傾向でデントコーンが吸収したリン酸の吸収量は各区ともライムギより高い数値を示した。
戦略 環境
専門 土壌肥料
部門 共通
カテゴリ 肥料 低コスト 土壌管理技術 ライ麦

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる