課題名 | 持続的栽培体系を目指す施肥量の低減と土壌養分集積回避のための施肥管理技術の確立 |
---|---|
研究機関名 |
京都府丹後農業研究所 |
研究期間 | 継H13~15 |
年度 | 2003 |
摘要 | 目的:土壌がせき薄で緩衝能が低い国営開発農地のハウスでは、土壌塩類の集積による生育障害が発生しやすく、特に高温期のミズナでは土壌の表層部分が乾きやすく土壌表層に塩類が集積しやすいため、その対策を検討する。 計画:うね形状と施肥法の改善による対策を検討する。期待される成果:土壌塩類の集積による生育障害の解消。得られた成果:ミズナでは、うね形状を凹型とすることで土壌ECを低く推移でき発芽が良好で収量も多くなった。ネギではシグモイド型被覆肥料を用い育苗箱全量基肥で減肥を可能にし、育苗培土にココピートを活用することで経費を9割削減でき、ペーパーポットの高さを5cmから3cmに下げることで低コストだけでなく軽量化も図れた。また、有機物施用の効果をみたが、バーク堆肥、牛糞堆肥の種類に関わらず、エダマメ・ミズナは増収した。しかし土壌の全窒素・全炭素は増加したが、物理性はあまり改善されなかった。さらに、小型反射式光度計を用いて診断可能であった窒素、リン酸、石灰、苦土とともに交換性加里の診断が可能とした。成果の受け渡し先:丹後国営開発農地におけるハウス栽培農家残された問題点:今後は、効率的な施肥管理による輪作を行い、総合的な技術の組み立て実証を行うとともに、ミズナの硝酸含有量を低くするための肥料の種類と窒素施肥量の違いを検討する。 |
研究対象 | ネギ等 |
専門 | 栽培生理 |
部門 | 野菜 |
カテゴリ | 肥料 育苗 えだまめ 管理技術 栽培体系 施肥 低コスト ねぎ みずな 輪作 |