課題名 |
稲発酵粗飼料生産利用技術の確立 |
研究機関名 |
奈良県畜産技術センター
|
研究分担 |
草地係
|
研究期間 |
継H13~16 |
年度 |
2003 |
摘要 |
今日、食料自給率の向上が大きな課題として掲げられているが、畜産分野においてはまだ多くの飼料を輸入に依存している。その一方、稲作は、米の消費量の減少、輸入の増加などの理由から、生産調整(減反)が進められている。そこで水田を利用した飼料作物の栽培が考えられている。水田は国土保全や生活環境の維持の役割も担っており、その機能を維持したまま飼料を作るためにイネの飼料化が注目されている。本県では、転作田の多くは小規模で土地集積も困難なことから、小回りがきく小型ホールクロップ収穫機を用いた実証展示試験を行った。<方法>供試品種:クサノホシ 栽培方法:移植栽培 播種日:平成15年5月16日 播種量:3kg/10a 移植日:平成15年6月19日 条間・株間:25cm・15cm 施肥量:牛糞堆肥 約10t/10a P2O5・K2O 各8kg/10a 刈取日:平成15年10月1日 黄熟期刈り<結果>収量 ベール数:120ベール(φ40cm×70cm:40kg/個)・生草収量2.4t/10a・乾物収量0.8t/10a(水分65%)作業時間(作業員3人)刈取梱包:90分/10a T社製乗用小型ホールクロップ収穫機(梱包時ネット使用)運搬:60分/10a トラクター直装荷台・ベール積載数6個/回 ラッピング:60分/10a T社製ミニラップマシーン 6層巻き(3)成分値:調整2ヵ月後開封 DM34.18% CP8.63% EE3.28% NFE49.65% CF27.69% CA11.35% TDN56.66%
|
研究対象 |
生産管理
|
戦略 |
畜産
|
専門 |
飼養管理
|
部門 |
草地飼料作
|
カテゴリ |
きく
飼育技術
収穫機
飼料作物
水田
施肥
にら
播種
品種
|