所属機関名 | 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 北見農業試験場 |
---|---|
肩書き | 研究主任 |
氏名 | 来嶋正朋 |
連絡先(電話番号) | 0157-47-3806 |
所在都道府県名 | 北海道 |
見える化ID | 002471 |
URL |
http://www2.hro.or.jp/rschr/rschr.php?epy_id=ghLabiQuPCHPeIK http://www.hro.or.jp/list/agricultural/research/kitami/index.html |
カテゴリ | 育種 加工 品種 |
2021年度 北海道とポーランドのダイズ品種を由来とする有望系統 「十育273号」の収量性と耐冷性
2021年度 春まき小麦育種の穂発芽選抜におけるSelected Bulk法の導入と効果検証
2021年度 北海道で発生したコムギなまぐさ黒穂病抵抗性に関与する「Blizzard」由来の7DS領域
2020年度 ニューカントリー2020年秋季臨時増刊号「北海道の作物管理」 第7章 そば
2020年度 北海道で発生したコムギなまぐさ黒穂病抵抗性に関与する「Utah-100」由来の6DS領域
2020年度 北海道における秋まきコムギのなまぐさ黒穂病抵抗性育種の可能性
2015年度 日長感応性細胞質雄性不稔(PCMS)コムギ系統の長日条件下における放任受粉種子稔性
2015年度 タンパク質含有率に関わる遺伝子 Gpc-B1の導入が春まきコムギの農業特性へ及ぼす影響
2015年度 北見農試のコムギ育種における穂発芽性改良の現状(春まき)
2014年度 CIMMYTにおけるSelected Bulk法による春まきコムギ育
2014年度 北海道の春まきコムギにおける生育予測法の検討
2014年度 秋まきコムギ新品種「きたさちほ」の育成
2014年度 秋まきコムギ新品種「つるきち」の育成
2014年度 秋まきコムギ新品種「つるきち」の育成
2012年度 「蘇麦3号」の赤かび病抵抗性QTLを導入した春播コムギ準同質遺伝子系統のデオキシニバレノール汚染低減に有効な薬剤散布時期
2012年度 北見農試・春まき(パン用)小麦育種における品質関連遺伝子型の構成
2012年度 春まきコムギ品種「はるきらり」と「春よ恋」の製粉特性、生地特性およびパン体積の差異
2011年度 硬質パン用小麦の吸水性評価におけるSRCの利用
2011年度 北見農試における新品種育成について
2011年度 北見農試における春まきコムギ育種の穂発芽選抜