白鳥 豊

所属機関名 新潟県農業総合研究所
肩書き 専門研究員
氏名 白鳥 豊
連絡先(電話番号) 0258-35-0826
所在都道府県名 新潟県
見える化ID 002717
URL http://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/2015/20150312-1.html
https://www.ondanka-net.jp/index.php?category=measure&view=detail&article_id=437
http://www.niaes.affrc.go.jp/magazine/165/mgzn16507.html
カテゴリ 気候変動対策 高温対策 栽培技術 水稲 施肥 大豆 その他の野菜

研究情報

2021年度   日本の農耕地における有機物施用によるN2O排出係数の推定

2021年度   窒素固定活性上昇のために鉄資材を施用した水田における水稲の養分吸収および収量向上とその持続性

2020年度   特許出願 水田用除草具及び水田雑草防除方法

2020年度   鉄資材を施用した水田における窒素固定活性の上昇と水稲の生育及び収量向上(大峽広智・高野諒・増田曜子・伊藤英臣・白鳥豊・妹尾啓史)

2020年度   水田土壌における鉄還元菌窒素固定の発見・検証と鉄・稲わら添加による増強(増田曜子・石田敬典・山中遥加・Zhenxing Xu・伊藤英臣・白鳥豊・大峽広智・妹尾啓史)

2015年度   Multi-site monitoring for N2O emission factors of synthetic fertilizer in various soils with different redoximorphic features across Japan

2015年度   Silicon elution from three types of steel slag fertilizers in a paddy field analyzed by electron probe micro-analyzer (EPMA)

2013年度   イトミミズによる雑草種子埋没効果を活用した水田抑草技術の検討

2013年度   Effects of surface drainage during fallow seasons on mitigating methane emissions from poorly-drained paddy fields in Japan

2013年度   Seasonal Transition of Active Bacterial and Archaeal Communities in Relation to Water Management in Paddy Soils

2013年度   暗渠の設置による排水不良水田からのメタン放出量削減の効果

2013年度   N2O emission from cropland field soil through fungal denitrification after surface applications of organic fertilizer

2013年度   環境RNAからrRNAを除去するテーラーメイド型手法の開発

2013年度   Effects of surface drainage during fallow seasons on mitigating methane emissions from poorly-drained paddy fields in Japan

2013年度   キノコ廃菌床燃焼灰の肥料化に向けた水稲への施用効果の検討(第2報)低肥沃度水田における増収効果について

2013年度   キノコ菌床灰の肥料化と水稲への施肥効果の検討(第2報)

2013年度   電子線マイクロアナライザー(EPMA)を活用したけい酸含有スラグ肥料の水田における溶出挙動の解析

2013年度   日本の農耕地土壌からのN2O排出量削減策の検証浩之、辻 正樹、蓮川博之、高橋有紀、鈴江康文、黒田康

2013年度   Bacterial and fungal contribution to N2O emission in cropland field after basal and surface application of granular organic fertilizers

2013年度   Effects of surface drainage during fallow seasons on mitigating methane emissions from poorly-drained paddy fields in Japan

2013年度   水田から発生するメタンガスの発生抑制技術

2013年度   マンガンの施用による水稲秋落ちの抑制効果

2013年度   機械除草を中心とした水稲有機栽培における施肥設計

2013年度   有機質資材を施用した農耕地土壌からのN2O排出量とその排出係数の評価-全国10県の農業試験機関における一斉調査-

2012年度   水田土壌における酸化-還元機能の活用によるメタンおよびリン酸に関する環境保全技術の開発

2012年度   キノコ廃菌床燃焼灰の肥料化に向けた水稲への施用効果の検討

2012年度   イネごま葉枯病に対する含鉄ケイ酸質資材の施用効果

2012年度   水田土壌における酸化-還元機能の活用によるメタンおよびリン酸に関する環境保全技術の開発

2011年度   Effects of iron-silicate-manganse fertilizer on rice yield and suppressing brown spot disease in Japanese paddy fields.

2011年度   第10回ESAFS国際会議参加報告(2)巡検の概要

2010年度   東南アジア水田土壌におけるスラグ肥料の施用が有機物分解に及ぼす影響

2010年度   人力牽引型チェーン除草機の軽量化と除草効果の検証

2010年度   積雪地域の田畑輪換ほ場におけるダイズ作が土壌炭素蓄積量に及ぼす影響

2010年度   チャガラシの土壌鋤込みによるホウレンソウ萎凋病に対する発病抑制効果と土壌微生物への影響

2010年度   積雪水田土壌における融雪後の乾燥・酸化がメタン生成ポテンシャルに及ぼす影響

2010年度   ナス台木トマトのトマト青枯病に対する発病抑制効果

2010年度   水田からの温室効果ガス(メタン)の発生量を削減する水管理技術

2008年度   生物防除微生物Pythium oligandrum によるトマト青枯病およびホウレンソウ萎凋病に対する発病抑制効果

2008年度   レンコンの葉枯れ症と土壌のカルシウム肥沃度の関係

2008年度   水田からの温室効果ガス放出とその削減技術

2008年度   連作水田および転換畑におけるメタン・亜酸化窒素フラックスの季節変化および温暖化ポテンシャル 4カ所の圃場試験に基づいた地点間差の解明に向けて

2007年度   チャガラシおよびクレオメの鋤込みによるトマト青枯病とネコブセンチュウの防除効果(第2報)鋤込み後のイソチオシアネート発生と土壌微生物群集構造への影響

2007年度   水管理が水田土壌における家畜ふん堆肥の窒素無機化に及ぼす影響

2007年度   Effectiveness of a subsurface drainage system in poorly-drained paddy fields on reduction of methane emission

2006年度   チャガラシおよびクレオメの鋤込みによるトマト青枯病とネコブセンチュウの防除効果

2006年度   浚渫土客入に由来する酸性硫酸塩土壌の特性-新潟県佐渡島国府川の事例-

2006年度   土壌還元消毒によるトマト青枯病に対する防除効果と微生物群集構造の変化

2005年度   Effects of Base-Saturation on Nitrogen Mineralization Patterns in Paddy soil-水田土壌における窒素無機化パターンに及ぼす塩基飽和度の影響-

2005年度   Effects of culzert in paddy fields on methane production activity-水田ほ場における暗渠排水がメタン生成活性に及ぼす影響-

2005年度   排水不良による水田土壌の物理的・化学的変化がメタン発生と水稲生育に及ぼす影響

2005年度   Mitigation effects of drainage on methane from poorly-drained paddy field-排水不良水田からメタン放出量削減における排水改良の効果-

2005年度   トマトハウス土壌における青枯病の発生と微生物群集との関連性

2004年度   新潟県のトマトハウス土壌における土壌微生物群集構造の解析

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる