所属機関名 | 茨城県農業総合センター 農業研究所 |
---|---|
肩書き | 首席研究員兼室長 |
氏名 | 西宮 智美 |
連絡先(電話番号) | 029-239-7213 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 002904 |
URL |
http://www.jppa.or.jp/shuppan/images-txt/2009/2009_0903.pdf https://www.jstage.jst.go.jp/article/ktpps/2009/56/2009_56_89/_article/-char/ja/ http://ci.nii.ac.jp/els/110006893643.pdf?id=ART0008816839&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1469668833&cp= http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010721195 |
カテゴリ | 病害虫 害虫 水稲 病害虫防除 薬剤 その他の野菜 |
2020年度 イネ縞葉枯病防除の効率化及び早期発生予察のための調査(3)新規需要米等の晩生品種におけるヒメトビウンカ密度の調査およびイネ縞葉枯病の早期発生予察のための調査
2020年度 茨城県内に発生するイネいもち病菌(Pyricularia oryzae Cavara)のQoI剤およびMBI-D剤に対する感受性
2020年度 茨城県内に分布するダイズ紫斑病菌の薬剤感受性
2020年度 イネ縞葉枯病防除の効率化及び早期発生予察のための調査(1)ヒメトビウンカの薬剤感受性調査
2020年度 イネ縞葉枯病防除の効率化及び早期発生予察のための調査(2)新規薬剤等によるイネ縞葉枯病に対する防除効果の検証
2019年度 ベノミル耐性サツマイモつる割病菌のLAMP-FLP法による検出
2019年度 サツマイモつる割病発生農家圃場における多発生要因
2015年度 水稲新品種「ふくまる」の育成
2015年度 金属銀水和剤によるムギ類種子伝染性病害に対する種子消毒の効果(講演要旨)
2015年度 塩基性硫酸銅水和剤によるオオムギ種子の黒節病菌汚染粒率低減効果
2015年度 ヒメトビウンカ幼虫に対する各種散布剤の殺虫効果について
2014年度 水稲新品種「一番星」の育成
2013年度 植物ウイルス診断のためのウイルス二本鎖RNAの簡易精製法
2012年度 ピーマン植物体内におけるキク茎えそウイルスとトマト黄化えそウイルスの分布
2012年度 ピーマンにおけるキク茎えそウイルス(CSNV)のウイルス蓄積量の解析
2012年度 筑西市におけるトマト黄化葉巻の多発生要因
2009年度 地域ブランド米栽培圃場におけるクモヘリカメムシ防除要否判定の取り組み
2008年度 サツマイモにおけるタバココナジラミの発生と被害
2018年度 イネ縞葉枯病の総合防除技術および防除体系の構築を支援するマニュアル
2016年度 ムギ類の種子生産における黒節病管理技術
2008年度 秋レタス栽培におけるオオタバコガ防除体系