森 利樹

所属機関名 三重県農業研究所
肩書き 総括研究員兼課長
氏名 森 利樹
連絡先(電話番号) 0598-42-6358
所在都道府県名 三重県
見える化ID 003077
URL https://seedstrawberry.com/
カテゴリ 育苗 播種 品種 その他の野菜

研究情報

2019年度   種子繁殖型イチゴ品種‘よつぼし’における種子の長期保存が発芽率に及ぼす影響

2019年度   イチゴ種子繁殖型品種‘よつぼし’の発芽に及ぼす種子の保管条件の影響

2015年度   イチゴ種子繁殖型品種‘よつぼし’を利用した本圃直接定植技術の開発

2015年度   イチゴ種子繁殖型品種‘よつぼし’の炭疽病および萎黄病抵抗性と発病に及ぼす苗齢の影響

2015年度   イチゴの種子発芽に関するQTL解析

2014年度   イチゴ品種の動向:かおり野

2014年度   極早生性を有するイチゴ炭疽病抵抗性品種‘かおり野’の育成と普及

2014年度   種子繁殖型イチゴ品種‘よつぼし’の発芽率に及ぼす採種時期と果実熟度の影響

2014年度   イチゴ自殖固定系統の作出過程における炭疽病抵抗性と発芽率の選抜効果の実際

2013年度   三重母本3号

2013年度   イチゴ分離集団を用いた種子発芽に関する遺伝的解析

2013年度   イチゴ‘かおり野’における種浮き果発生要因の検討

2013年度   イチゴ種子の発芽率に及ぼす採種後経過期間の影響

2013年度   イチゴ分離集団における種子発芽率および発芽所要日数の変異

2012年度   三重で生まれた極早生・炭疽病抵抗性イチゴ品種「かおり野」

2012年度   四季成り性種子繁殖型イチゴの促成栽培における長日処理花成誘導

2012年度   イチゴ種子繁殖型品種の将来展望

2010年度   イチゴ種子の発芽に関する品種間差

2009年度   イチゴ自殖実生を用いた後代検定による炭疽病抵抗性評価法の開発

2009年度   イチゴ種子の成熟率と発芽率に及ぼす果実熟度と果実内着床位置の影響

2008年度   極早生性を有した炭疽病抵抗性イチゴ新品種‘かおり野’の育成

2008年度   自殖実生の出芽後日数が炭疽病菌接種後の生存株率に及ぼす影響

2008年度   自殖実生による後代検定と抵抗性品種を検定親にしたトップ交配検定によるイチゴ品種の炭疽病抵抗性の評価

2008年度   イチゴ品種識別用DNAマーカー型データ利用システムによる登録品種の来歴の検証

2007年度   イチゴ種子の発芽率と発芽揃いに及ぼす品種、果実熟度および種子比重の影響

2007年度   イチゴ育種の世代促進における花成誘導処理に適した実生発育ステージ

2007年度   イチゴ萎黄病抵抗性の交配第一代における遺伝解析

2007年度   いちご品種「かおり野」

2006年度   イチゴ品種識別用DNAマーカーを活用した品種検索と親子関係判定プログラム

2006年度   実生幼苗を用いた後代検定によるイチゴの炭疽病・萎黄病複合抵抗性の評価法

2006年度   「イガムラサキ」(ハクサイ)の育成

2005年度   イチゴ萎黄病抵抗性に関与する主働遺伝子が存在する

2005年度   新しい地域特産アブラナ科野菜の育成と漬け物加工による抗酸化活性の変化

2005年度   実生幼苗を用いた後代検定によるイチゴ萎黄病抵抗性の評価

2005年度   ハクサイと日野菜カブとの交配後代における葉色の遺伝と抗酸化活性に及ぼす影響

2004年度   画像解析によるハクサイとヒノナの交配後代における高抗酸化活性株の早期選抜法

2004年度   イチゴ萎黄病抵抗性に関する品種間差とF1での分離

2004年度   イチゴ「サンチーゴ」の花芽分化促進と空洞果対策

2003年度   イチゴの花芽分化時期推定方法と実生に出蕾日による早晩性の簡易評価

2013-2015年   [農林水産省 農林水産技術会議]   種子イチゴイノベーションに向けた栽培体系と種苗供給体制の確立

2013-2014年   [独立行政法人科学技術振興機構 JST復興促進センター]   植物工場を利用したイチゴ生産による福島県川内村の震災復興

2009-2012年   [農林水産省 農林水産技術会議]   共同育種による種子繁殖型イチゴ品種の開発と種苗供給体系の改革

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる