栄養診断に基づく夏秋どりトマトの養液土耕栽培技術

タイトル 栄養診断に基づく夏秋どりトマトの養液土耕栽培技術
担当機関 道南農試
研究期間 2001~2003
研究担当者 坂口雅己
中住晴彦 
発行年度 2003
要約 夏秋どりトマトの養液土耕において各生育時期の窒素施肥および栄養診断基準を 設定し、栄養診断に基づく肥培管理マニュアルを作成した。これにより慣行栽培と比べ多 収で経済性に優れ、減肥により環境負荷が低減される養液土耕が可能になる。
キーワード トマト、養液土耕、栄養診断、窒素施肥
背景・ねらい 「養液土耕」は点滴チューブを用いて作物の株元に肥料と水を同時に与える栽培法であ り、生育量や栄養状態に合わせた肥培管理を行うことにより、従来の栽培と比べ減肥、土 壌の塩類集積回避、果実収量の増加が期待できる。また、灌水・施肥の自動化により肥培 管理の省力化も期待できる。しかし、養液土耕では葉柄硝酸濃度の推移が慣行栽培と異な るなどの理由から、従来の栽培とは異なる肥培管理基準を設ける必要がある。
夏秋どりトマトの養液土耕について、栄養診断に基づく肥培管理マニュアルを作成し、 収量増による経済性の優位と減肥による環境負荷低減を可能にする。
成果の内容・特徴 1.養液土耕は慣行栽培と比べ施肥窒素利用率が高く、窒素を減肥でき、栽培跡地土壌の pHの低下と EC上昇は小さくなる。また、養液土耕は慣行栽培と比べ果実収量が高い。 圃場試験における果実収量や施肥窒素利用率から、夏秋どりトマトの養液土耕におけ る各生育時期の窒素施肥基準は定植~第1果房肥大期は0.15kg/10a・日、第1果房肥大 期~摘心は0.30kg/10a・日、摘心後1ヶ月間は0.15kg/10a・日とする。この窒素施肥量 は現行施肥標準と比べ約25%の減肥となる(表1)。
2.養液土耕における各生育時期の葉柄硝酸濃度の基準は第2果房開花始は 500 ~ 5000ppm、 第1果房肥大期は1000~7000ppm、第2果房肥大期以降は4000~7000ppm とする。また、窒素施肥基準と栄養診断基準を統合し、定植前の土壌硝酸態窒素含量 と生育期間中の葉柄硝酸濃度に対応した肥培管理マニュアルを作成した(図1)。
3.養液土耕は慣行栽培と比べ 10a 当たりの粗収益および所得が高く、労働時間が短くな ることから、投下労働1時間当たりの農業所得は高くなると評価できる(表2)。
成果の活用面・留意点 1.北海道の夏秋どりトマトにおいて利用できる。
2.養液土耕では慣行栽培と同様に地力窒素を消耗することから、地力維持のため有機物の施用にあたっては北海道施肥ガイドに準ずること。なお、窒素の減肥にあたっては、減肥可能量の 75 %を減肥する。
3.当面、養液土耕におけるリン酸総施肥量は施肥標準の 65%、カリ総施肥量は施肥標準と同等とする。
4.下層土窒素診断を行った場合、第1果房肥大期以降における1日当たりの窒素減肥量を下層土窒素評価量(kg/10a)×0.75÷(第1果房肥大期~摘心1ヶ月後の予定日数)とする。
5.土壌水分管理については、pF2.0 ~ 2.6 を目安とする。
カテゴリ 肥料 栄養診断 環境負荷低減 栽培技術 省力化 施肥 トマト 肥培管理

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる