タイトル | 牧草・飼料作物に対するふん尿主体施肥設計法 |
---|---|
担当機関 | 根釧農試 |
研究期間 | 1999~2003 |
研究担当者 |
阿部英則 奥村正敏 岡元英樹 三枝俊哉 三木直倫 松本武彦 前田善夫 大塚省吾 田村忠 渡部敢 二門世 木曽誠二 寳示戸雅之 |
発行年度 | 2003 |
要約 | たい肥、スラリー、尿の肥料養分含量に基準肥効率および品質・施用時期別の補正係数 を乗じて化学肥料に換算し、圃場に必要な養分量をふん尿主体で施用した不足分を化学肥料で補 填する。環境保全のため秋のふん尿施用時期に留意し、裸地には液状のふん尿を秋施用しない。 |
キーワード | 牧草、トウモロコシ、家畜ふん尿、施肥設計 |
背景・ねらい | ふん尿を有効に農地に還元し、環境保全に配慮した持続的な農地管理を行うためには、ふん尿肥料的効果を正確に把握し、過不足のない施肥管理を実施する必要がある。すでに、北海道で はふん尿を化学肥料に換算する係数が設定されているが、現行の係数の多くは暫定値である。そ こで、北海道の牧草および飼料用トウモロコシを対象として、地域・土壌の異なる場所でふん尿種類、施用時期等の各種施用条件と肥効の関係をあらためて解明・整理し、必要な施肥量の多 くをふん尿で補給するふん尿主体施肥設計法を確立する。 |
成果の内容・特徴 | 1.草地 1) チモシーおよびオーチャードグラス草地にふん尿を表面施用する場合、ふん尿の肥料養分含 量に、表 1係数(基準肥効率)を乗じて化学肥料に換算する。 2) 窒素については、各種ふん尿の施用時期と品質に応じた表 2 および表 3補正係数を上記換 算値に乗じて補正する。 3) こうして、草地に対するふん尿の肥料換算を行い、各圃場に必要な施肥量の主体をふん尿で 補給するよう計画する。 4) このとき、北海道施肥標準と土壌診断に基づく必要量に不足する肥料養分は、化学肥料で補 填する。チモシー草地にたい肥、スラリーを施用する場合、化学肥料は早春:1 番草後=2:1 を基本に分施する。尿施用時には当該番草だけを対象に肥料計算を行う。 5) 草地に対するふん尿の秋施用は降雪や土壌凍結等の年次変動の大きい 11 月以降を極力避け 10 月末までに、春施用はチモシーの減収を避けるため 5 月中旬までに実施する。 2.飼料用トウモロコシ 1) たい肥を春に施用する場合、現行同様たい肥中の窒素含量に 0.2 を乗じて窒素肥料に換算す る。たい肥を秋に施用すると、窒素の肥効が春施用時の6割程度に低下する。 2) スラリーの春施用の場合、スラリー中の全窒素含量に 0.4 を乗ずる。ただし、全窒素含量の うちアンモニア態窒素含量が 6 割を超える場合はアンモニア態窒素含量に 0.7 を乗ずる。ス ラリー等液状ふん尿の前年秋施用は、地下への流亡と肥効低下を引き起こすので、行わない。 以上の流れにより、牧草・飼料作物を対象とするふん尿主体施肥設計を行う(図1)。 |
成果の活用面・留意点 | 1.北海道内の草地・飼料用トウモロコシ畑に対するふん尿散布計画の立案に利用できる。 2.ふん散布時には圃場ごとに散布量を確認し、散布台数を記録することが望ましい。 |
カテゴリ | 肥料 飼料作物 飼料用作物 施肥 とうもろこし 土壌診断 |