秋まき小麦の赤かび病防除とデオキシニバレノール対策

タイトル 秋まき小麦の赤かび病防除とデオキシニバレノール対策
担当機関 十勝農試
研究期間 1998~2002
研究担当者 安岡眞二
小澤徹
清水基滋
発行年度 2003
要約 北海道の秋まき小麦で問題となる赤かび病菌はMicrodochium nivaleとFusarium graminearum である。M.nivale に対しては開花始から 1 週間間隔の 2 回の薬剤散布が有効 であり、F.graminearum による DON 汚染の低減には 3 回散布が有効である。
キーワード 秋まき小麦、赤かび病、デオキシニバレノール、薬剤散布
背景・ねらい 赤かび病菌が産生するデオキシニバレノール(DON)の暫定基準値(1.1ppm)の設定に伴 い、赤かび病の発生を最少に抑えると共に、DON 汚染低減にも対応した防除技術が求めら れている。そのため、北海道における秋まき小麦の赤かび病の発生実態を明らかにし、赤 かび病の防除対策と DON 汚染低減の対策を確立する。
成果の内容・特徴 (1)過去 11 年間の赤かび病の発生状況および菌種割合の調査結果より、道東地域の秋まき
小麦で赤かび病の多発年にはMicrodochium nivaleの発生が多い。一方、道央地域の秋 まき小麦では赤かび病の発生は少ないが、Fusarium avenaceumとF.graminearumの割合 が高い。このため秋まき小麦で問題となる赤かび病菌は、多発年に優占する M.nivale と DON を産生する F.graminearum 2 菌種である(図 1)。
(2)M.nivale による赤かび病の発生は赤かび粒を生じるばかりでなく、減収の主要な原因 となる。すなわち見かけの健全粒の子実について粒厚 2.6mm 以上の子実の割合および 千粒重の低下が認められる。
(3)M.nivale は開花期から開花盛期にかけて最も感染しやすく、開花始と 7 日後の 2 回の 薬剤散布で防除効果が高い。これ以降の追加散布の防除効果は低いので、本菌に対し ては 2 回散布で対応できる。
(4)M.nivale による赤かび病と DON 汚染低減効果の両方に対して 5 薬剤が有効である。一 方、チオファネートメチル水和剤は M.nivale に対して効果が低いが、DON 汚染低減に 対して有効である。アゾキシストロビン水和剤 F は M.nivale に対して効果が高いが、 DON 汚染低減効果が低い(表 2)。
(5)秋まき小麦の DON 対策は DON 汚染低減効果のある薬剤を組み合わせて開花始から 3 回 散布が有効である(表1)。
(6)以上より、秋まき小麦の赤かび病対策は、前半の2回には M.nivale防除と DON 汚染 低減の両方に効果のある薬剤を選択する。3回目の散布には DON 汚染低減効果のある 薬剤を重点的に散布することであり、M.nivale による減収対策と DON 汚染低減の両者 に有効となる(表2)。
成果の活用面・留意点 (1)赤かび病防除薬剤として DON 汚染低減効果の低いアゾキシストロビン水和剤 F を使用
しない。 (2)本情報は「ホクシン」と「チホクコムギ」を用いて検討したもので、これらの品種よ
り熟期の遅い品種は未検討である。 (3)赤かび粒率を基準値の 0.0 %にし、また DON 濃度を更に低下させるために本対策と春
まき小麦の当面の対策に準じて比重選別等の調製技術を組み合わせる必要がある。
カテゴリ 病害虫 小麦 品種 防除 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる