2020年度 北海道農業の技術・経営を支える「道総研農業研究本部」の8つの試験場⑤ 北見農業試験場
2019年度 First report of QoI resistance in Cercospora beticola in sugar beet in Japan
2015年度 よくわかるQ&A ジャガイモシロシストセンチュウについて教えてください
2014年度 サイレージ発酵がばれいしょでんぷん粕中ジャガイモそうか病菌の生残性に及ぼす影響
2014年度 テンサイ褐斑病菌(Cercospora beticola)におけるQoI剤耐性菌の発生
2013年度 特集2013作物展望 病害虫
2013年度 北海道の野菜づくり
2013年度 北海道畑作地帯の農産物加工場で発生する排出土およびジャガイモでん粉粕の消毒
2012年度 ジャガイモ粉状そうか病菌の熱処理による死滅期間
2011年度 Biocontrol of black scurf on potato by seed tuber treatment with Pythium oligandrum
2010年度 Microdochium nivaleによるコムギ赤かび病に対する効果的な防除のためのクレソキシムメチル水和剤の散布時期
2010年度 ジャガイモの種いも伝染性細菌病の切断刀伝染に対するマレイン酸の防除効果
2010年度 ダイズ苗立枯苗の発病に及ぼす低温の影響
2010年度 主要ジャガイモ品種におけるジャガイモ塊茎褐色輪紋病に対する抵抗性の品種間差異と粉状そうか病抵抗性との関係
2010年度 Microdo-chium nivaleによるコムギ赤かび病に対する効果的な防除のためのクレソキシムメチル水和剤の散布時期
2010年度 ジャガイモXウィルスの切断刀伝染に対するマレイン酸の防除効果
2008年度 ジャガイモモップトップウイルスによるジャガイモ塊茎褐色輪紋病に対する殺菌剤全面散布後土壌混和の効果
2007年度 テンサイ褐斑病菌のDMI剤耐性.
2010年度 北海道におけるジャガイモ塊茎褐色輪紋病の発生実態と当面の防除対策
2008年度 ジャガイモの黒あざ病に対する生物防除資材Pythium oligandrumの効果と処理方法
2008年度 ジャガイモ粉状そうか病菌の致死条件
2008年度 各種病害虫に対するドリフト低減ノズルの防除効果
2006年度 有機栽培バレイショの安定生産技術
2006年度 おとり植物を利用したジャガイモモップトップウイルスの多検体土壌診断法
2006年度 デオキシニバレノール汚染に対応した秋まき小麦の赤かび病の薬剤散布方法
2006年度 でん粉粕中に存在するジャガイモそうか病菌の飼料利用場面における動態
2004年度 テンサイ黒根病の防除対策
2004年度 テンサイ褐斑病菌の DMI 剤に対する感受性低下の実態とその対応法
2004年度 ナガイモの催芽処理期間における青かび病防除対策
2003年度 秋まき小麦の赤かび病防除とデオキシニバレノール対策
2002年度 春まき小麦のデオキシニバレノール(DON)汚染低減に向けた当面の総合的対策
2000年度 テンサイ褐斑病抵抗性“強”系統を利用した減農薬防除法
2000年度 畑作物主要病害虫に対する農薬減量散布
2004-2008年 [独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター 異分野融合研究支援事業] 環境保全型病害防除の核となる広スペクトル微生物農薬の開発