所属機関名 | 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 十勝農業試験場 |
---|---|
肩書き | 主査 |
氏名 | 安岡眞二 |
連絡先(電話番号) | 0155-62-9812 |
所在都道府県名 | 北海道 |
見える化ID | 002436 |
URL |
http://www.hro.or.jp/list/agricultural/research/tokachi/index.html |
カテゴリ | 病害虫 ばれいしょ 病害虫防除 |
2020年度 なるほど新技術 たまねぎ 早期立枯症状の好適発病条件と耕種的対策
2020年度 北海道の作物管理(第3章小麦 病害虫の発生・生態と防除)
2020年度 移植タマネギの早期立枯症状の原因と耕種的対策
2019年度 移植タマネギで発生したBotryutis byssoidea による立枯症状(新症・国内新発生)
2019年度 First report of QoI resistance in Cercospora beticola in sugar beet in Japan
2015年度 Pectobacterium carotovorum subsp. brasiliensisによるジャガイモ黒あし病の発生(病原追加)
2014年度 種馬鈴しょ栽培の省力化にむけた取り組み ~ポテトカッティングプランターの切断刀消毒を可能にしたマレイン酸噴射装置と黒あし病菌の殺菌効果~
2014年度 テンサイ褐斑病菌(Cercospora beticola)におけるQoI剤耐性菌の発生
2014年度 トマト主要病害に対する生物農薬等の防除効果と同剤を活用した減化学合成農薬散布体系
2014年度 北海道内で発生するビート西部萎黄ウイルスの系統解析
2014年度 Peronospora destructor(Berceley) Caspary ex Berkeley によるニラべと病(新症)
2014年度 Peronospora destructor(Berkeley)Caspary ex Berkeley によるニラべと病(新称).
2014年度 トマト主要病害虫に対する生物農薬の防除効果と同剤を活用した減化学農薬防除体系
2014年度 北海道内で発生するビート西部萎黄ウイルスの系統解析
2014年度 Peronospora destructor (Berkeley) Caspary ex Berkeleyによるニラべと病(新称)
2014年度 トマト主要病害に対する生物農薬等の防除効果と同剤を活用した減化学合成農薬散布体系.
2012年度 北海道の高糖度トマト夏季養液栽培における潅水量および側枝葉利用技術が収量性に及ぼす影響.
2012年度 ポリポットを用いた高糖度トマト栽培の安定生産へ向けた取り組み.
2010年度 ニラに発生したべと病(新称)
2010年度 近年分離されたアズキ茎腐細菌病の病原細菌について
2021年度 ジャガイモ黒あし病の発生を防ぐための種ばれいしょ工程管理
2020年度 塊茎、茎・根、土壌、水試料に対応したジャガイモ黒あし病菌の高感度検出法
2020年度 Dickeya chrysanthemiによるジャガイモ黒あし病の発生
2020年度 日本産ジャガイモ黒あし病菌の遺伝的多様性と個体識別による感染経路の推定
2017年度 ジャガイモ黒あし病菌Dickeya dianthicolaの同定と特異的検出法
2016年度 Pectobacterium carotovorum subsp.brasilienseによるジャガイモ黒あし病の発生
2010年度 北海道におけるジャガイモ塊茎褐色輪紋病の発生実態と当面の防除対策
2008年度 渡島中部地域における高うね栽培によるニンジン乾腐病の軽減効果策
2006年度 デオキシニバレノール汚染に対応した秋まき小麦の赤かび病の薬剤散布方法
2005年度 水稲のYES!clean栽培高度化に向けた技術体系
2003年度 ネギの主要病害虫に対する減農薬防除法
2003年度 秋まき小麦の赤かび病防除とデオキシニバレノール対策