貯蔵食品害虫の天敵、ホウネンカメムシ(Joppeicus pradoxus) の捕食生態

タイトル 貯蔵食品害虫の天敵、ホウネンカメムシ(Joppeicus pradoxus) の捕食生態
担当機関 (独)食品総合研究所
研究期間 2002~2004
研究担当者 宮ノ下明大(食品総合研究所)
今村太郎(食品総合研究所)
Porntip Visarathanonth (タイ農業局)
ChuwitSukprakarn(タイ農業局)
発行年度 2003
要約 捕食性カメムシの一種であるホウネンカメムシ(Joppeicus pradoxus)は、コクヌストモドキ等の貯穀害虫の補食量が大きく、貯穀害虫の天敵として有望である。
背景・ねらい 貯蔵食品害虫の防除には、主にくん蒸剤(臭化メチルとリン化水素)や接触殺虫剤(マラチオン、フェニトロチ オン等)が長年使用されてきた。しかし、臭化メチルには地球のオゾン層破壊作用があることが判明し、先進国 では 2005 年には検疫用等一部を除き使用禁止になる。さらに、リン化水素や接触殺虫剤にはそれに抵抗性を 持つ貯蔵食品害虫が出現し、害虫防除が困難になりつつある。現在、くん蒸剤に代わる食品の安全性を重視し た害虫防除方法の開発が求められており、化学農薬を使用しない天敵を用いる害虫防除技術の開発は重要で ある。
成果の内容・特徴 1. 日本やタイの穀物や飼料など食品が貯蔵されている施設(精米所、貯蔵倉庫など)で天敵を調査した結果、 タイから捕食性カメムシであるホウネンカメムシ(Joppeicus pradoxus)が発見された。
2. ホウネンカメムシ成虫は貯蔵食品害虫の卵や幼虫に対する捕食範囲が広い(表1)。 3. ホウネンカメムシの雄、雌成虫について、48 時間絶食させたのち、各タッパーに1個体ずつ投入し温度 30°C、
湿度 70%の条件に 24 時間放置してその捕食数を数えると、餌密度が高いと、コクヌストモドキ終齢幼虫は 5-6 匹以上、ノシメマダラメイガ2齢幼虫は 10 匹以上捕食する(図1、2)。すでにアメリカで天敵として販売さ れているミナミアシブトハナカメムシ Xylocoris flavipes は、ほぼ同じ条件で平均 2 頭/日、最高 3 頭/日しか食 べていない。この点ではホウネンカメムシは天敵として有望である。
4. 温度条件 25, 28, 30, 32, 34, 35°Cで、ヒラタコクヌストモドキの卵を餌に用いてホウネンカメムシを飼育し た場合、1齢幼虫から成虫羽化までの発育日数は、32°Cで最も発育日数が短く 60.2 日となる。
成果の活用面・留意点 1. 米倉庫、精米所での放飼試験を行い、ホウネンカメムシの有用性を証明する必要がある。 2. 他の天敵、特に寄生蜂との併用の効果について検討し、ホウネンカメムシを用いた貯穀害虫制御システムを
確立する必要がある。
カテゴリ 病害虫 害虫 カメムシ シカ 抵抗性 農薬 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S