タイトル | 胚移植を活用した肉用牛経営−酪農経営の地域連携生産システムモデル |
---|---|
担当機関 | 中国農業試験場 |
研究期間 | 1997~1998 |
研究担当者 |
棚田光雄 山下裕作 山本直之 千田雅之 |
発行年度 | 1998 |
要約 | 地域連携生産システムでは、肉用牛経営と酪農経営が胚の出し手、受け手としての役割を各々分担する。また、胚移植を円滑に実施するための支援組織を組み込む。システム内の胚価格の設定は、両経営が新たに得る所得の均衡点とする。 |
背景・ねらい | 和牛産地では牛肉の高品質化と低コスト化への対応策として、胚移植(受精卵移植)等の先端技術の導入に期待がかけられているが、胚移植を肉用牛産地の振興方策として活用するためには、地域的な取り組み体制を整備することが重要になる。そこで、胚移植を導入・活用するための地域的な仕組み(以下、地域連携生産システム)について、その形態、機能、経済的条件をモデルの策定を通して明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 技術・経費等に関するモデルの数値を地域の実状に即して適用する必要がある。また、新組織の運営費も価格形成要因であるが、その負担方式等は別途検討する必要がある。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 経営管理 受精卵移植 低コスト 肉牛 乳牛 繁殖性改善 |