千田雅之

所属機関名 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 西日本農業研究センター
肩書き グループ長
氏名 千田雅之
連絡先(電話番号) 産学連携室(084-923-5231)
所在都道府県名 広島県
見える化ID 000438
URL http://fmrp.dc.affrc.go.jp/publish/ruralvision/paddygrazing/
http://fmrp.dc.affrc.go.jp/publish/ruralvision/paddygrazing_diffusion_ed/
カテゴリ 経営管理 飼料設計 飼料用作物 水稲 低コスト 肉牛 繁殖性改善

研究情報

2014年度   水田飼料作経営成立の可能性と条件

2014年度   土地、労働生産性ともに高いダイコン-サツマイモ畦連続使用有機栽培体系

2013年度   水田を利用した省力・低コスト肉用子牛生産に活用できる「水田放牧の手引き」

2013年度   転作田における麦・大豆2毛作の成立条件に関する考察

2013年度   構造変動下での大規模水田作経営の課題と放牧導入効果の試算

2013年度   稲作農家の動向解析と水田作経営の将来展望-農林業センサス個票組替集計による-

2012年度   「人・農地プラン」策定に活用できる地域農業情報システム

2012年度   水田飼料資源を利用した子牛生産のLCAによる環境影響評価

2012年度   放牧畜産経営の展開による中山間地域農業再編の可能性

2011年度   水田放牧のリスクマネジメント

2011年度   水田放牧地における飼料稲および稲発酵粗飼料摂取が黒毛和種ならびにジャージ種経産牛の胸最長筋の肉色と脂質安定化に及ぼす影響

2011年度   再生イネと牧草を利用した水田裏作放牧の経済性

2010年度   イネの飼料利用技術の現状と研究課題

2010年度   放牧畜産発展の課題と水田を活用した放牧時季の延長技術

2010年度   飼料イネ多収技術の経済分析

2010年度   草地化等の新技術を組み入れた汎用性の高い小規模移動放牧マニュアル

2009年度   Development of Grazing on Paddy and its Significance for Land Utilization Under Population Decrease

2009年度   飼料イネを利用した周年放牧技術の開発と評価

2009年度   酪農経営における稲発酵粗飼料の評価と利用促進条件

2008年度   稲発酵粗飼料を利用した冬期放牧の開発と評価

2008年度   飼料イネの立毛放牧技術の開発と評価

2008年度   北関東中間地帯における水田放牧の経営評価

2007年度   水田地帯大規模肉牛経営における自給飼料生産の課題と対応に関する一考察

2007年度   稲発酵粗飼料の品質評価と対応策

2006年度   中山間地域における肉用牛繁殖経営の課題と対応

2006年度   中山間地域における農用地の畜産的利用の経営的評価と耕作放棄地解消の条件

2006年度   経営間連携を組み込んだ営農計画モデル

2006年度   高品質な稲発酵粗飼料を調製できる自走細断型飼料イネ専用収穫機

2006年度   稲発酵粗飼料の潜在需要と利用促進方策

2006年度   中山間里地の適正放牧規範の策定と放牧管理の診断

2005年度   畜産経営における稲発酵粗飼料の利用実態と評価

2005年度   Forage cropping system of natural-seeded barnyardgrass(Echinochloacrus-galli)for abandoned paddy fields and its feasibility in mountainous area

2004年度   中山間地域における里地放牧推進の課題と経営間の連携による里地放牧の普及・発展

2004年度   周年放牧による農林地保全の技術条件と経済性評価

2004年度   放牧導入による中山間地域の栗栽培再編と情報技術の活用

2004年度   里地放牧を基軸にした中山間地域の肉用牛経営改善と農林地保全

2003年度   中国中山間地域における耕作放棄地の放牧利用

2003年度   中国中山間地域における遊休農林地の放牧利用が肉用繁殖牛の栄養生理に及ぼす影響

2003年度   遊休農林地に放牧した黒毛和種経産老廃牛の肉質及び飼養方法の評価

2003年度   中国中山間地域の小規模耕作放棄水田におけるイタリアンライグラスとイヌビエを組み合わせた粗飼料生産体系

2002年度   遊休果樹園および耕作放棄地の放牧利用が放牧牛の血液性状に及ぼす影響

2002年度   中山間地域における耕作放棄地の放牧利用 1.放牧利用に伴う植生の変化と野草の飼料価値

2002年度   中山間地域における耕作放棄地の放牧利用 2.放牧条件下における暖地型牧草地の造成

2002年度   中国中山間地域における里地放牧地の乾物生産量

2002年度   中山間地域における里地放牧の意義と普及方策

2002年度   ビール粕を利用した放牧育成後の黒毛和種去勢牛の肥育成績

2001年度   ビール粕を利用した黒毛和種去勢牛の発育および産肉形質の経時的変化

2001年度   里地の放牧等草地利用の経営経済性

2001年度   遊休農林地を利用した放牧牛の体重および血液性状の季節的変化

2001年度   里地の放牧等草地利用の経営経済性

2000年度   三瓶山を守り続ける人と牛(9).(その8)地域総合研究の成果と波及効果

2000年度   里地里山放牧による肉用牛経営と農村居住環境の改善(1) 放牧の多様化-島根県における里地里山放牧の芽生え-

2000年度   中国中山間地域における繁殖牛飼養の実態と里山放牧による農作業時間の変化

2000年度   中国中山間地域における里地放牧の課題

2000年度   肉用牛繁殖経営における農作業時間と里山放牧による変化

2000年度   中国中山間地域における遊休農地の特徴と放牧利用に関する意向と課題

2000年度   里山放牧技術の経営的・社会的効果と営農レベルの評価研究

2000年度   ビール粕を給与した黒毛和種肥育牛の産肉成績

2000年度   産肉情報を活かした肥育素牛の資質向上と一貫経営の育成による肉用牛経営の発展

2000年度   三瓶山を守り続ける人と牛(8).(その7)放牧復活の芽生えと各種の取り組み

2000年度   三瓶山を守り続ける人と牛(7).(その6)放牧存続への地元農家のこだわり

2000年度   三瓶山を守り続ける人と牛(6).(その5)採草・放牧衰退の後遺症

2000年度   三瓶山を守り続ける人と牛(5).(その4)農的営みが創り上げてきた自然

2000年度   酪農基盤を活かした繁殖経営と域内肥育・地場流通による小規模産地形成の可能性

2000年度   中国中山間地域における里山放牧による肉用牛経営の再編と地域資源の保全に関わる技術開発と経営研究の取り組み

2000年度   家畜放牧による遊休農地の保全的利用の意向と課題

2000年度   中国中山間地域における里地放牧の課題

2000年度   繁殖肥育一貫生産と産肉情報活用システム

2000年度   中国中山間地域の肉用牛繁殖・稲作複合営農における里地放牧導入の経営的効果

2000年度   イタリアンライグラス-イヌビエ通年乾草生産技術の評価と導入のための収量目標

2000年度   三瓶山を守り続ける人と牛(10).(その9)草原を守り,育てる市民パワー

2000年度   中国中山間地域における肉用牛放牧飼養の実態と省力化の課題

2000年度   三瓶山を守り続ける人と牛(12).(その10)養牛の強みを地域に活かす(続)

2000年度   三瓶山を守り続ける人と牛(11).(その10)養牛の強みを地域に活かす

2021年度   飼料用セイヨウアブラナと飼料イネを併用した繁殖牛の冬季放牧技術

2020年度   経営面積拡大と所得拡大が両立できる中山間田畑複合経営モデルと技術的成立条件

2020年度   早晩性の異なる品種を組み合わせた極短穂茎葉型WCS用イネの長期収穫体系

2018年度   水稲作の省力化と高品質化の両立可能な圃場基盤の改良と生産管理技術

2018年度   日本とニュージーランドの子牛生産コストの格差とその要因

2017年度   収益向上と飼料生産コストの3割低減を可能とする水田作複合経営モデル

2017年度   経営資源を汎用利用する所得安定性の高い林畜複合経営

2017年度   2025年の地域農業の姿が把握できる「地域農業情報システム」

2016年度   放牧方式等を反映した肉用牛繁殖経営の評価モデル構築と経営成果の比較

2016年度   ソルガム新品種「涼風」および「峰風」を活用した2つの新たな飼料作物作付体系

2015年度   ソルガム新品種「涼風」及び「峰風」を活用した飼料作物作付体系の乾物収量

2015年度   水田農業の先進経営における新技術導入と経営対応の効果

2015年度   搾乳ロボットと飼料生産等の外部化による酪農収益性向上の可能性と条件

2015年度   周年親子放牧により子牛生産コストを半減する繁殖経営の生産管理と経営対応

2014年度   土地、労働生産性ともに高いダイコン-サツマイモ畦連続使用有機栽培体系

2014年度   稲WCSと野菜及び加工を組み合わせた中山間集落営農法人の付加価値向上

2014年度   小規模分散圃場における牛の放牧履歴集計プログラム「GRT」

2014年度   水田飼料作経営の展開方向と定着条件及び飼料生産コスト

2013年度   中山間地域における大規模水田作経営の課題と放牧導入効果の試算

2013年度   地域農業の将来動向から担い手に期待される経営規模

2013年度   水田を利用した省力・低コスト肉用子牛生産に活用できる「水田放牧の手引き」

2012年度   収益性と環境影響の関連性を農場レベルで評価できる肉用牛経営計画モデル

2012年度   牧草と飼料イネを組み合わせた水田通年放牧モデル

2012年度   イネWCSを利用した繁殖牛の冬季屋外飼養

2012年度   放牧畜産経営の展開が中山間地域農業の再編に及ぼす効果

2012年度   「人・農地プラン」策定に活用できる地域農業情報システム

2011年度   飼料イネ専用品種タチアオバによる水田冬季放牧技術

2011年度   水田放牧のリスクマネジメント

2010年度   草地化等の新技術を組み入れた汎用性の高い小規模移動放牧マニュアル

2010年度   子牛生産の環境負荷は牧草利用と放牧飼養により低減する

2010年度   放牧地への飼料の持ち込みが少なければふん尿由来窒素負荷は少ない

2010年度   飼料ロールベールを牛に無駄なく給与できる可搬給飼柵

2009年度   多収技術による飼料イネ生産利用コストの低減と収益向上効果

2008年度   耕種及び酪農経営における自走式細断型飼料イネ専用収穫機の導入効果

2007年度   収穫利用コストを5分の1にする飼料イネの立毛放牧技術

2007年度   運搬給与コストを半減する稲発酵粗飼料の放牧地給与技術

2007年度   放牧導入による肉用牛繁殖経営の改善と飼料自給率向上の条件

2006年度   経営間連携を組み込んだ営農計画モデル

2006年度   診断票による里地放牧の普及・技術改善のポイント

2006年度   小規模移動放牧導入の経済性

2006年度   和牛繁殖肥育一貫経営におけるDNAマーカー情報活用の経済的有利性の推定

2006年度   耕畜連携による稲発酵粗飼料の生産・利用の経営的評価

2006年度   購入飼料依存型酪農における稲発酵粗飼料の利用促進条件

2006年度   高品質な稲発酵粗飼料の調製が可能な自走細断型飼料イネ専用収穫機

2006年度   飼料イネの収穫調製運搬経費の収穫機種別比較と機械導入の目安

2005年度   里地放牧技術の診断票

2005年度   中山間地域営農における放牧導入の経済的効果

2005年度   給与対象牛に応じた稲発酵粗飼料の評価とその要因

2002年度   肉用繁殖牛のクリ園放牧による園地保全と低コスト子牛生産

2002年度   肉用牛周年放牧による農林地の保全

2002年度   放牧条件下における耕作放棄地及び暖地型牧草地の草生産量と飼料価値

2001年度   イタリアンライグラスとイヌビエを組み合わせた粗飼料生産

2001年度   放牧しながらできる暖地型牧草地造成法

2000年度   肉用牛経営におけるイタリアンライグラス−イヌビエ通年牧乾草生産の経済性評価

2000年度   遊休農地の放牧及び牧乾草生産の経営経済性

2000年度   遊休農地の放牧及び牧乾草生産の経営経済性

1999年度   棚田放牧地の法面崩壊及び泥濘化を引き起こす要因と対策

1999年度   中国中山間地域の肉牛繁殖・稲作複合営農における里地放牧導入の経営的効果

1999年度   イタリアンライグラス-イヌビエ通年乾草生産技術の評価と導入のための収量目標

1999年度   中国中山間地域の肉用牛繁殖・稲作複合営農における里地放牧導入の経営的効果

1999年度   棚田放牧地の法面崩壊及び泥濘化を引き起こす要因と対策

1998年度   胚移植を活用した肉用牛経営−酪農経営の地域連携生産システムモデル

2013-2015年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   日本型アグロパストラルの成立条件の解明

2008-2010年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   経済レント概念を用いた農村資源取引市場創設の可能性と社会的経済厚生の計測

2003-2006年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   食料安全保障の視点から見た粗放型中山間農地管理技術の経済分析と資源管理制度の設計

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる