大豆を不耕起栽培すると一年生イネ科雑草の優占度が高まる

タイトル 大豆を不耕起栽培すると一年生イネ科雑草の優占度が高まる
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 東北農業研究センター
研究期間 2004~2008
研究担当者 三浦重典
小柳敦史
小林浩幸
発行年度 2004
要約 大豆を不耕起栽培すると、耕起栽培と比較して栽培後期の一年生イネ科雑草の優占度が高く、一年生広葉雑草の優占度が低くなる。その要因として、イネ科雑草の出芽数が多く、広葉雑草の出芽数が少ないことがあげられる。
キーワード 不耕起、ダイズ、イネ科雑草、広葉雑草、出芽数
背景・ねらい
大豆の不耕起栽培では雑草害が問題となるので、耕種的防除を含めた合理的な雑草防除技術の確立が必要であり、そのためには不耕起条件でどのような雑草が優占するのかを明らかにする必要がある。一般に不耕起栽培では多年生雑草が増加する傾向があるが、量的に多いのは耕起栽培と同様に一年生雑草である。しかし、不耕起栽培と耕起栽培で優占する一年生雑草の草種の違いは明らかになっていない。このため、畑圃場での大豆の不耕起栽培と耕起栽培における一年生雑草の種組成と優占度を明らかにする。
成果の内容・特徴 1.
大豆の不耕起栽培では、除草剤使用の有無(図1)や畦幅の違い(図2)に関係なく、栽培後期にはメヒシバなどの一年生イネ科雑草の優占度が高く、一年生広葉雑草の優占度が低い傾向が見られる。耕起栽培では逆に一年生広葉雑草の優占度が高く、一年生イネ科雑草の優占度が低い傾向がみられる。
2.
これらの傾向は不耕起あるいは耕起栽培1年目からみられ、それぞれの栽培方法を3年間連続しても継続する(図1)。
3.
一年生イネ科雑草は耕起栽培よりも不耕起栽培で出芽数が多く、一年生広葉雑草は不耕起栽培よりも耕起栽培で出芽数が多い(図3)。
4.
大豆の不耕起栽培で栽培後期に一年生イネ科雑草の優占度が高く、耕起栽培で一年生広葉雑草の優占度が高い要因として、不耕起栽培ではイネ科雑草の出芽数が多く、耕起栽培では広葉雑草の出芽数が多いことがあげられる(図1、図2、図3)。
成果の活用面・留意点 1.
大豆の不耕起栽培を行う際に雑草防除体系を構築するための参考資料になる。一方、広葉雑草が問題となる場合は、不耕起栽培によって抑制できる可能性がある。
2.
本研究は福島市にある東北農研畑地利用部の畑圃場(淡色黒ボク土)で行われた。
3.
本研究における不耕起栽培では、播種時の溝切り以外に土壌を攪乱していない。
4.
一年生イネ科雑草のアキノエノコログサと一年生広葉雑草のイヌタデの不耕起栽培での増減傾向は不明瞭であったので、これらが優占する圃場では本成果内容と異なる増減パターンを示す可能性がある。
図表1 211492-1.gif
図表2 211492-2.gif
図表3 211492-3.gif
カテゴリ 病害虫 雑草 除草剤 大豆 播種 不耕起栽培 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる