タイトル | 長野県に発生する雑草イネの生理形態的特徴と分布 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター |
研究期間 | 2004~2006 |
研究担当者 |
--牛木純 斎藤稔(長野県農事試験場) 手塚光明(長野県農事試験場) 酒井長雄(長野県農業技術課) 石川隆二(弘前大学) 赤坂舞子 川名義明 浅井元朗 渡邊寛明 内野彰 |
発行年度 | 2006 |
要約 | 長野県において近年発生する雑草イネは、1970年代に発生した雑草イネよりも短稈で、出穂が早く、休眠性の深いタイプが優占し、1970年代よりも広範な地域に分布する。これらの雑草イネは全て日本型の赤米である。 |
キーワード | 水稲直播栽培、雑草イネ、生存戦略、発生分布、生物型 |
背景・ねらい | 長野県では、1970年代頃、善光寺平(千曲川流域の平坦部)の乾田直播栽培を行っていた地域で「トウコン」と呼ばれる雑草イネが発生していた(柳島 1965、宮島・高橋 1974)。その後、乾田直播栽培の衰退に伴い雑草イネの発生は問題視されなくなったが、1990年代以降、湛水直播栽培の普及に伴い、その発生が再度問題視されるようになった(酒井・斎藤 2003)。 そこで1970年代および2002年に長野県で採取された雑草イネの生理形態的形質と分布を比較し、近年発生する雑草イネの特徴を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 乾田直播 雑草イネ 直播栽培 水稲 品種 防除 |