タイトル | 非病原性フザリウム菌と弱毒ウイルスによるナス科果菜のネコブセンチュウ害抑制 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター |
研究期間 | 2006~2010 |
研究担当者 |
水久保隆之 津田新哉 |
発行年度 | 2007 |
要約 | トバモウイルス属弱毒植物ウイルスをナス科のトマトとピーマンに接種して定植し、その後非病原性フザリウム菌を土壌に接種処理を行うと、ネコブセンチュウの被害の表象である根こぶの数が減少する。圃場のこの処理区の収量は慣行防除と同等である。 |
キーワード | ネコブセンチュウ、ナス科植物、トバモウイルス、非病原性フザリウム菌 |
背景・ねらい | ネコブセンチュウは広い寄主範囲を持ち、露地根菜類から施設果菜類におよぶ広範な作物に著しい減収や枯死を起こすこと、侵入すると根絶が難しいことから、最も有害な病害虫の一つとされている。線虫防除においても、農薬防除に代わる環境保全型農業技術や有機農業技術が志向され、微生物防除資材への期待は大きいが、既存の線虫防除用微生物資材には速効性、高い防除価、持続性を兼ね備えるものがなく、農薬代替技術の地位を確立した資材はない。近年、トマト萎凋病等フザリウム病に対し高い発病抑制効果を持つ非病原性フザリウム菌のF13株(以下、F13株)に、ネコブセンチュウの感染を抑制する現象が認められた(土壌伝染病談話会レポート23号:40-48、2006)。そこで、非病原性糸状菌によるネコブセンチュウ防除技術の開発に資するため、F13株の線虫防除効果に影響する要因を検討する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | |
図表2 | |
カテゴリ | 有機農業 有機栽培 病害虫 育苗 害虫 栽培技術 植物ウイルス とうがらし トマト なす 農薬 ピーマン 防除 |