搾乳牛の集約放牧のための放牧計画の立て方

タイトル 搾乳牛の集約放牧のための放牧計画の立て方
担当機関 北海道農業試験場
研究期間 1997~1997
研究担当者 須藤賢司
池田哲也
本間毅郎
落合一彦
発行年度 1997
要約 乳量8,500kg程度の搾乳牛の集約放牧では、1頭あたり50aの放牧地・短草利用・1日転牧・昼夜放牧の条件下で、放牧草からTDN必要量の55%が供給できる。これを前提に、季節ごとの牧草TDN生産速度に配慮した牧区数(輪換日数)の計算方法を示した。北海道農業試験場・草地部・放牧利用研究室[連絡先] 011-857-9313
背景・ねらい 牧草の短草利用を基軸とする集約放牧技術は、放牧期間を通して一定の草量と高消化率の牧草を供給でき、個体乳量、8,000~9,000kgの搾乳牛を低コストで省力的に飼養できる。北海道ではこの技術に対する農家の関心が高く、これを導入する農家も増えつつある。そこで、放牧地のTDN生産速度および搾乳牛のTDN必要量をもとにした、各地域で汎用的に使える集約放牧計画(1牧区面積や季節別牧区数の算出など)の立て方を示す。
成果の内容・特徴 1. 1牧区面積の設定
(図2)。平均体重650kgの40頭の乳牛をMF草地に放牧する場合、5kgの割当草量を確保するため、1日1頭あたり185㎡(5kg×6.5/0.176kg)の放牧地を準備し、頭数倍して1牧区面積(185㎡×40頭=0.74ha)とする。
2. 草地の季節別TDN生産速度の把握
(図3)。
3. 牛群のTDN必要量の把握と放牧による供給率
飼養標準により、放牧牛群のTDN必要量を求める。本放牧方法では、通年繁殖・平均乳量8,500kgの搾乳牛群ならば、放牧期間を通じてTDN必要量の55%が放牧草から供給できる。
4. 季節ごとの牧区数、輪換日数の決定
生育した草の平均85%が採食されるとして、必要放牧地面積を次式により求める。
必要放牧地面積=(日TDN必要量×0.55)/(日TDN生産速度×0.85)
(表1)。
(図・フロー)
成果の活用面・留意点 1. 頭あたり50aの放牧地面積が確保され、乳量8500kg程度の搾乳牛群を放牧する場合、各地域における牧草の日TDN生産速度を測定すれば、季節別の必要牧区数が求められる。
2. その年の天候により牧草のTDN生産速度が変動するので、牛と草地の状態をみて調整する。
 
カテゴリ 低コスト 乳牛 繁殖性改善 放牧技術

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる