所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター |
---|---|
肩書き | グループ長 |
氏名 | 須藤賢司 |
連絡先(電話番号) | 011-857-9260 |
所在都道府県名 | 北海道 |
見える化ID | 000098 |
URL | |
カテゴリ | 栽培技術 飼育技術 飼料設計 低コスト 乳牛 |
2021年度 輸入アルファルファ乾草の代替として早刈りオーチャードグラス1番草サイレージの給与が乳牛の飼料消化および乳生産に及ぼす影響
2014年度 北海道の乳牛集約放牧草地における養分循環に基づく施肥適量
2013年度 利用草高を一定としたオーチャードグラス放牧専用草地の収量、栄養価,永続性
2013年度 北海道東部のメドウフェスク(Festuca pratensis Huds.)草地における放牧開始および掃除刈りの適期
2012年度 草種、採草時期、放牧強度が放牧採草兼用草地の年間利用率と放牧草の栄養価に及ぼす影響
2011年度 イアコーンサイレージの大規模収穫調製技術
2009年度 循環型酪農における放牧の役割
2009年度 循環型酪農における放牧の役割
2008年度 放牧草地の植生改善
2008年度 集約放牧の事例
2008年度 酪農経営における集約放牧の経営的評価-集約放牧と従来の飼養方式の比較-
2008年度 養分循環に基づく北海道の乳牛放牧草地における標準施肥量
2007年度 養分循環に基づく搾乳牛放牧草地の施肥対応
2007年度 養分循環に基づく乳牛放牧草地の施肥対応-北海道の標準施肥量と土壌診断に基づく施肥対応-
2007年度 メドウフェスク主体草地での放牧管理が利用草量に及ぼす影響
2005年度 喫食回数による放牧搾乳牛採食量の推定法
2004年度 先行後追放牧が乳牛用集約放牧草地の牧草収量,栄養価及び採食量に及ぼす影響
2004年度 メドウフェスク草地を焦点とした搾乳牛の集約放牧技術の確立に関する研究
2018年度 イアコーンサイレージ給与乳を原料とするUHT牛乳およびヨーグルトの官能評価特性
2017年度 チモシー採草地は晩秋期の放牧期間延長に利用できる
2016年度 簡易GPS首輪を用いた放牧牛の草地利用状況の把握
2014年度 放牧専用利用オーチャードグラス草地の収量、栄養価、永続性
2013年度 放牧後の残草量を少なくすれば放牧草の枯死部が減って栄養価が高まる
2011年度 イアコーンサイレージの大規模収穫調製技術
2010年度 放牧牛乳に特徴的な揮発性成分
2010年度 時間制限放牧とオーチャードグラス採草兼用地利用による省面積な放牧システム
2010年度 道央の放牧地における牛ふん尿由来の一酸化二窒素とメタンの排出係数
2009年度 イアコーンは機械収穫でき、そのサイレージは嗜好性と栄養価が高い
2009年度 放牧依存度、とうもろこしサイレージ併給の有無、日乳量別にみた濃厚飼料削減量
2007年度 メドウフェスク主体集約放牧草の粗タンパク質画分の栄養特性
2007年度 畑地型酪農経営におけるメドウフェスクを用いた集約放牧の導入効果
2007年度 養分循環に基づく北海道の乳牛放牧草地における標準施肥量
2006年度 畑地型集約放牧酪農における分娩月別の飼料構成と粗飼料依存度
2006年度 短草利用放牧草の粗タンパク質含量の季節変動と乳中尿素態窒素含量の関係
2006年度 GPSの位置情報で放牧搾乳牛の採食行動時間を推定する
2006年度 道東地域におけるメドウフェスク「ハルサカエ」の放牧利用法
2005年度 十勝地域におけるアルファルファ単播草地の永続性実証と購入飼料節減効果
2005年度 喫食回数による放牧搾乳牛採食量の推定法