須藤賢司

所属機関名 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター
肩書き グループ長
氏名 須藤賢司
連絡先(電話番号) 011-857-9260
所在都道府県名 北海道
見える化ID 000098
URL
カテゴリ 栽培技術 飼育技術 飼料設計 低コスト 乳牛

研究情報

2021年度   輸入アルファルファ乾草の代替として早刈りオーチャードグラス1番草サイレージの給与が乳牛の飼料消化および乳生産に及ぼす影響

2014年度   北海道の乳牛集約放牧草地における養分循環に基づく施肥適量

2013年度   利用草高を一定としたオーチャードグラス放牧専用草地の収量、栄養価,永続性

2013年度   北海道東部のメドウフェスク(Festuca pratensis Huds.)草地における放牧開始および掃除刈りの適期

2012年度   草種、採草時期、放牧強度が放牧採草兼用草地の年間利用率と放牧草の栄養価に及ぼす影響

2011年度   イアコーンサイレージの大規模収穫調製技術

2009年度   循環型酪農における放牧の役割

2009年度   循環型酪農における放牧の役割

2008年度   放牧草地の植生改善

2008年度   集約放牧の事例

2008年度   酪農経営における集約放牧の経営的評価-集約放牧と従来の飼養方式の比較-

2008年度   養分循環に基づく北海道の乳牛放牧草地における標準施肥量

2007年度   養分循環に基づく搾乳牛放牧草地の施肥対応

2007年度   養分循環に基づく乳牛放牧草地の施肥対応-北海道の標準施肥量と土壌診断に基づく施肥対応-

2007年度   メドウフェスク主体草地での放牧管理が利用草量に及ぼす影響

2005年度   喫食回数による放牧搾乳牛採食量の推定法

2004年度   先行後追放牧が乳牛用集約放牧草地の牧草収量,栄養価及び採食量に及ぼす影響

2004年度   メドウフェスク草地を焦点とした搾乳牛の集約放牧技術の確立に関する研究

2004年度   搾乳牛の集約放牧技術の確立に関する研究-メドウフェスク草地を焦点として-

2002年度   メドウフェスク集約放牧草地の収量、栄養価、永続性に管理方法が及ぼす影響

2002年度   搾乳牛の放牧草採食量に放牧草の量と栄養価、補助飼料摂取量、乳量及び草種が及ぼす影響

2002年度   メドウフェスク(Festuca pratensis Huds.)集約放牧草地の収量,栄養価,永続性に管理方法が及ぼす影響

2002年度   搾乳牛の放牧草採食量に放牧草の量と栄養価,補助飼料摂取量,乳量および草種が及ぼす影響

2002年度   メドウフェスクとペレニアルライグラスの生産量等に利用草丈と刈取高さが及ぼす影響(ポット試験)

2002年度   乳牛の放牧草からの栄養摂取量に影響する要因

2002年度   首式バイトカウンターによる食草量の推定

2001年度   「公共牧場における放牧育成牛の食草行動モニタリング」

2001年度   飼養方法の差異が乾乳牛の反芻胃性状および血液性状に及ぼす影響

2001年度   主要研究成果(参考): 北海道における持続型放牧草地の実態と管理方法

2001年度   メドウフェスク(Festuca pratensis Huds.)およびペレニアルライグラス(Lolium perene L.)草地の集約放牧利用による産乳性とその比較  

2000年度   飼養方法の差異が乾乳牛の消化率、採食反芻時間および消化管通過速度に及ぼす影響

2000年度   Behavior of calves separated from cows by two types of gates

2000年度   MANAGEMENT OF MEADOW FESCUE PASTURE FOR HIGH-PRODUCING DAIRY COWS IN NORTHERN JAPAN

2000年度   メドウフェスク集約放牧地植生の経年変化

2000年度   メドウフェスク主体草地の特性解明5.放牧搾乳牛の産乳成績と血液性状

2000年度   家畜用親子分離扉

2000年度   林内野草地の牧養力向上による里山有効利用システムの開発

2000年度   メドウフェスク集約放牧地植生の経年変化

2000年度   搾乳牛 集約放牧の立案法

2018年度   イアコーンサイレージ給与乳を原料とするUHT牛乳およびヨーグルトの官能評価特性

2017年度   チモシー採草地は晩秋期の放牧期間延長に利用できる

2016年度   簡易GPS首輪を用いた放牧牛の草地利用状況の把握

2014年度   放牧専用利用オーチャードグラス草地の収量、栄養価、永続性

2013年度   放牧後の残草量を少なくすれば放牧草の枯死部が減って栄養価が高まる

2011年度   イアコーンサイレージの大規模収穫調製技術

2010年度   放牧牛乳に特徴的な揮発性成分

2010年度   時間制限放牧とオーチャードグラス採草兼用地利用による省面積な放牧システム

2010年度   道央の放牧地における牛ふん尿由来の一酸化二窒素とメタンの排出係数

2009年度   イアコーンは機械収穫でき、そのサイレージは嗜好性と栄養価が高い

2009年度   放牧依存度、とうもろこしサイレージ併給の有無、日乳量別にみた濃厚飼料削減量

2007年度   メドウフェスク主体集約放牧草の粗タンパク質画分の栄養特性

2007年度   畑地型酪農経営におけるメドウフェスクを用いた集約放牧の導入効果

2007年度   養分循環に基づく北海道の乳牛放牧草地における標準施肥量

2006年度   畑地型集約放牧酪農における分娩月別の飼料構成と粗飼料依存度

2006年度   短草利用放牧草の粗タンパク質含量の季節変動と乳中尿素態窒素含量の関係

2006年度   GPSの位置情報で放牧搾乳牛の採食行動時間を推定する

2006年度   道東地域におけるメドウフェスク「ハルサカエ」の放牧利用法

2005年度   十勝地域におけるアルファルファ単播草地の永続性実証と購入飼料節減効果

2005年度   喫食回数による放牧搾乳牛採食量の推定法

2005年度   十勝地域におけるアルファルファ単播草地の永続性実証と購入飼料節減効果

2004年度   事例分析から見た集約放牧のための圃場レイアウト

2004年度   先行後追放牧による搾乳牛用集約放牧草地の利用率向上

2004年度   事例分析から見た集約放牧レイアウト作成のための留意点

2004年度   先行後追放牧による搾乳牛用集約放牧草地の利用率向上

2004年度   事例分析から見た集約放牧レイアウト作成のための留意点

2003年度   集約放牧における搾乳牛の放牧草採食量と草量との関係

2003年度   集約放牧における搾乳牛の放牧草採食量と草量との関係

2002年度   リードカナリーグラス草地利用と母子分離放牧による黒毛和種飼養技術

2001年度   北海道における持続型放牧草地の実態と管理方法

1999年度   メドウフェスク集約放牧草地における適性利用草高と産乳成績

1999年度   メドウフェスクの集約放牧適性

1998年度   肉牛の母子分離用両開きゲート

1997年度   小型・軽量・安価な放牧牛の採食行動自動記録装置(グレイズメモリー)

1997年度   搾乳牛の集約放牧のための放牧計画の立て方

1997年度   搾乳牛の集約放牧のための放牧計画の立て方

1997年度   小型・軽量・安価な放牧牛の採食行動自動記録装置(グレイズメモリー)

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる