複合耐病性を持ち製餡適性に優れるあずき新品種候補系統「十育140号」

タイトル 複合耐病性を持ち製餡適性に優れるあずき新品種候補系統「十育140号」
担当機関 北海道立十勝農業試験場
研究期間 1999~1999
研究担当者 越智弘明
近藤則夫
三浦豊雄
松川 勲
青山 聡
千葉一美
村田吉平
島田尚典
藤田正平
白井滋久
発行年度 1999
要約 あずき 「十育140号」は北海道で最初のアズキ落葉病、茎疫病、萎凋病に複合抵抗性を持つ中生の系統であり、種皮色、子実の形は「エリモショウズ」に類似し、餡色が良好(赤紫系)で風味が強く製餡適性に優れる。
背景・ねらい 北海道におけるあずきの重要病害は、アズキ落葉病、茎疫病及び萎凋病の土壌病害で、いずれも耕種的あるいは薬剤による防除は難しい。また土壌病害の発生を予め知ることは困難であり、同一圃場でも複数の病害が発生するので、これら3病害全てに抵抗性を有する品種が要望されていた。
成果の内容・特徴
  1. 平成元年に十勝農試で交配(「十系494号」×「十系486号」)し、その後主に土壌病害発生圃で選抜し、平成11年の世代はF11である。
  2. アズキ落葉病、茎疫病、萎凋病に複合抵抗性を持つ中生の系統であり、これら病害が発生した圃場で「エリモショウズ」より多収になる。
  3. 種皮色、子実の形は「エリモショウズ」に類似し、餡色が良好(赤紫系)で風味が強く製餡適性に優れる。
成果の活用面・留意点
  1. 北海道の道央、道北、道南の中生種栽培地帯のアズキ落葉病、茎疫病については萎凋病発生地域及びこれに準ずる地帯の「エリモショウズ」、「きたのおとめ」の一部と「アケノワセ」、「寿小豆」に置き換えて普及する。
  2. アズキ落葉病、茎疫病及び萎凋病に抵抗性をもつが、落葉病、茎疫病については本系統を侵す菌系が確認されているので、栽培に当たっては適正な輪作を行う。
  3. 耐冷性が弱いので、安定生産のため栽培適地を遵守する。
  4. 排水不良圃場では、茎疫病の発生を防ぐため排水対策に努める。

平成11年度北海道農業試験会議成績会議における課題名及び区分
課題名:あずき新品種候補系統「十育140号」(普及奨励)
図表1 212105-1.gif
図表2 212105-2.gif
図表3 212105-3.gif
図表4 212105-4.gif
カテゴリ 病害虫 あずき 新品種 抵抗性 品種 防除 薬剤 輪作

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる