施設簡易軟白ねぎ栽培における窒素およびリン酸肥沃度に対応した施肥法

タイトル 施設簡易軟白ねぎ栽培における窒素およびリン酸肥沃度に対応した施肥法
担当機関 北海道立道南農業試験場
研究期間 1999~1999
研究担当者 日笠裕治
林 哲央
発行年度 1999
要約 施設軟白ねぎ栽培農家圃場の肥沃度実態は、現行の土壌診断基準値よりも高い場所が多い。環境と生産を調和させた肥培管理として、土壌硝酸態窒素含有率に対応した窒素施肥(土壌窒素10mg/100g以上で無基肥など)および土壌有効態リン酸含有率に対応したリン酸施肥(土壌有効態リン酸50mg/100g以上で無施肥など)を示す。
背景・ねらい 北海道の施設栽培において、塩類集積の進行によって連作障害が発生しやすい圃場が多く見られる。そこで、軟白ねぎを施設栽培において持続生産するための、土壌窒素およびリン酸肥沃度に対応した塩類集積回避型施肥法を策定する。
成果の内容・特徴
  1. 道南地域における施設軟白ねぎ栽培農家圃場の肥沃度実態は、現行の土壌診断基準値よりも高い場所が多く、施肥対応による土壌肥沃度の適正化が必要である。
  2. 軟白ねぎでは、根の90%が作土層(0~20cm)に存在するため、作土層以下の層位の硝酸態窒素濃度の変化は小さく(図1)、土壌診断は、作土層のみを対象とすればよい。
  3. 乾物生産および窒素吸収特性から、ねぎの生育期は、定植後30日目頃までの生育初期、伸長期、生育割合が低下する80日目頃以降の生育後期、の3期に分けられる(図2)。
  4. 施肥前の土壌硝酸態窒素含有率が5mg/100g以下の時、窒素施肥量は20kg/10aが適当であるが、基肥が15kg/10a以上では初期生育が不良となるので、「基肥10kg/10a+分施10kg/10a」とに分けて行うことで、多収量が得られる。
  5. 施肥前の土壌硝酸態窒素含有率が、10mg/100g以上ある圃場では、基肥窒素が無施用でも生育が維持される。
  6. ねぎの初期生育は、土壌有効態リン酸含有率が130~190mg/100gで良好で、収穫時の生育量は、50~100mg/100gで最大である。
  7. 低温期の早春作型において、土壌有効態リン酸含有率が約50mg/100g以上では処理間差は明らかでない。
  8. 土壌有効態リン酸含有率が20~50mg/100gでは、リン酸施肥効果は10kg/10aで頭打ちであり、50mg/100g以上では、施肥効果は認められない。
  9. 以上のことから、施肥前の土壌硝酸態窒素含有率に対応した窒素施肥法を表1に、土壌有効態リン酸含有率に対応したリン酸施肥量を表2に示す。
成果の活用面・留意点 主に5月定植夏秋穫り作型(フィルム被覆)において試験を行い、供試品種は「元蔵」である。
平成11年度北海道農業試験会議成績会議における課題名及び区分
課題名:施設簡易軟白ねぎの窒素およびリン酸肥沃度に対応した施肥法(指導参考)
図表1 212172-1.gif
図表2 212172-2.gif
図表3 212172-3.gif
図表4 212172-4.gif
カテゴリ 肥料 栽培技術 施設栽培 施肥 土壌診断 ねぎ 春作 肥培管理 品種 連作障害

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる