タイトル | 木製のガードレールや遮音壁のための耐久設計・維持管理指針案 |
---|---|
担当機関 | (独)森林総合研究所 |
研究期間 | |
研究担当者 |
木口 実 原田 寿郎 大村 和香子 西村 健 松永 浩史 片岡 厚 桃原 郁夫 長尾 博文 加藤 英雄 井道 裕史 原田 真樹 末吉 修三 森川 岳 青井 秀樹 青木 謙治 宇京 斉一郎 杉本 健一 軽部 正彦 久保島 吉貴 渋沢 龍也 神谷 文夫 有馬 孝禮 飯村 豊 上杉 基 柴田 直明 吉野 安里 小黒 正次 町田 初男 金丸 和生 張 日紅 |
発行年度 | 2009 |
要約 | 木製道路施設の問題点であるシロアリや腐朽菌による生物劣化の防止や退色防止等の美観保持のため、環境に配慮した耐久設計・処理法と非破壊検査による劣化度評価手法を開発し、木製道路施設の設置に必要不可欠な耐久設計・維持管理指針案を示しました。 |
背景・ねらい | 平成10年に防護柵設置基準が改正され、それまで不可能であった木製防護柵の設置が可能となり、現在では林道などを中心に全国で延べ50kmを超える道路に設置されています(写真1)。木製遮音壁についても、高速道路や幹線道路などで試行的に設置され、各高速道路会社や都道府県などで受け入れ態勢が進んでいます(写真2)。このような木製道路施設は、安全性や遮音性はもとより、景観にマッチしたアメニティ効果や環境負荷低減といった新しい特徴を持つことから、国産材の需要拡大や間伐材利用対策等において今後非常に大きな需要が期待されています。しかしながら、木製道路施設はシロアリや腐朽菌による生物劣化や美観保持などが問題となっており、木製道路施設の維持管理基準の策定が強く求められています。 |
成果の内容・特徴 | 以下の研究成果を用いて木製道路施設の維持管理基準を策定しました。
本研究は、農林水産省農林水産技術会議事務局先端技術を活用した農林水産研究高度化事業(農林水産政策を推進する実用技術開発事業)「木製道路施設の耐久設計・維持管理指針策定のための技術開発」による成果です。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
図表6 | ![]() |
カテゴリ | 環境負荷低減 乾燥 需要拡大 抵抗性 防護柵 薬剤 |