フローサイトメーターによるブドウの倍数性の簡易判定法

タイトル フローサイトメーターによるブドウの倍数性の簡易判定法
担当機関 山梨県果樹試験場
研究期間 1988~1997
研究担当者 近藤真理
三宅正則
別所英男
発行年度 1998
要約 ブドウの倍数性は、フローサイトメーターで相対DNA 量を測定することによって簡易に判定できる。
背景・ねらい
大粒ブドウの新品種育成に対する要望は非常に大きいが、交雑親の主流となる四倍体品種は巨峰群に偏っており、育種の母本としての利用が限られている。そこで、コルヒチンによって二倍体の染色体数を倍に増やし、四倍体系統をつくる試みがなされてきた。 従来、コルヒチン処理した個体の倍数性の確認は、顕微鏡による染色体数の調査によって行われてきたが、この方法には熟練と長い時間を要する。そこで、山梨県酪農試験場の協力を得て、三倍体カンキツの簡易選抜法として報告されている(四国農業研究成果情報、1996)フローサイトメーターを用いた倍数性の判定法について検討した。
成果の内容・特徴
  1.  フローサイトメーターでは、各細胞の染色体を蛍光色素で染色し、蛍光の強さで DNA 量を測定する。測定手順は、幼葉約 0.1g を核解離用液に浸してカミソリで細かく切断し、ろ過した後、蛍光色素の入った染色液を加えてフローサイトメーターにセットする。
  2.  既存のブドウ 24 品種・1系統(表1)について、フローサイトメーターにより相対 DNA 量を測定した。その結果、倍数性によって異なる DNA ヒストグラムが得られ(図1)、二倍体、三倍体、四倍体の識別が可能であった。
  3.  次に、平成3年度にガラス器内で培養中の「ピッテロ・ビアンコ」の茎端をコルヒチン処理して得た 36 個体について倍数性を調査したところ、四倍体のほかにキメラ(二倍体と四倍体の細胞の混在)と考えられる個体も認められた(図2)。
  4.  フローサイトメーターによる倍数性の判定法は、今までの方法と比べると、非常に簡易で短時間(1サンプル5分程度)で測定できる。
成果の活用面・留意点
  1.  この手法の利用によって、コルヒチンを用いた四倍体系統の育成が効率化される。
  2.  ブドウ以外の果樹にも応用が期待される。
図表1 212952-1.gif
図表2 212952-2.gif
図表3 212952-3.gif
カテゴリ 育種 新品種育成 乳牛 品種 ぶどう その他のかんきつ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる