タイトル | AFLP 法によるビワ品種・系統の識別 |
---|---|
担当機関 | 長崎県果樹試験場 |
研究期間 | 1973~1999 |
研究担当者 |
林 建樹*(*果樹試験場) 山本俊哉* 寺井理治 松田長生* 池谷祐幸* 稗圃直史 福田伸二 |
発行年度 | 1999 |
要約 | ビワの幼葉から DNA を抽出し、AFLP 法で分析することによって、供試したビワの 12 品種・系統すべてを 11 本以上のバンド差で識別することが可能である。 |
背景・ねらい | DNA は、栽培条件や環境の変化を受けないので、生物の品種や個体を特定・識別する手法として多く利用されている。外観調査に DNA 分析結果を加味すると、より正確な識別が可能となる。日本のビワは、果実特性や樹性が似ているため、形態で品種・系統を識別することは困難である。そこで、近年効率の良い再現性の高い DNA マーカーとして注目されている AFLP(Amplified Fragment Length Polymorphism)法を用いてビワの品種・系統の識別法を確立する。 この研究は、果樹試験場の依頼研究員として行った研究の成果である。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | 育種 栽培条件 DNAマーカー びわ 品種 |