北海道における不耕起播種機を利用した水稲乾田直播の作業体系と施肥

タイトル 北海道における不耕起播種機を利用した水稲乾田直播の作業体系と施肥
担当機関 (独)農業技術研究機構 北海道農業研究センター
研究期間 1997~2001
研究担当者 粟崎弘利
安田道夫
伊藤純雄
井上慶一
君和田健二
柴田洋一
相原克磨
村上則幸
大下泰生
渡辺治郎
湯川智行
藤井寿美
発行年度 2001
要約 作溝型不耕起播種機を利用したチゼルプラウ耕起→レーザ均平→鎮圧→不耕起播種機の作業体系により、播種関連作業時間をこれまでより1時間/ha短縮でき、必要な苗立ち数を確保できる。側条施肥が有効で、初期生育確保に必要な十分な量の速効性窒素と、慣行の乾田直播よりも多めの緩効性窒素とを組み合わせて施用する。
キーワード 水稲、作溝型不耕起播種機、乾田直播、作業体系、側条施肥、緩効性窒素
背景・ねらい
乾田直播の播種作業は降雨により適期の播種作業を行えないことがある。また、規模拡大が進んでいる営農現場では、播種期間が長く必要なことから慣行のアップカットロータリシーダに代わる高能率な播種機への要望が強い。水稲の不耕起乾田直播栽培は耕うん作業を最小限にとどめることから、作業能率が高く規模拡大のための有効な手段と考えられる。しかし、精密な播種精度、ワラの処理、圃場の均平性の確保や透水性の制御、少ない土壌窒素の発現に対応した施肥管理など解決すべき課題は多い。そこで、作溝型不耕起播種機を利用した作業体系を検討するとともに施肥等の管理技術を明らかにする。
成果の内容・特徴
1.
作溝型不耕起播種機を用いる場合、稲ワラが残存する圃場では播種精度が低下し、均平が不十分な圃場では発芽苗立ちが低下する(図2)。
2.
チゼルプラウ耕起→レーザ均平→鎮圧→不耕起播種機による耕起・施肥・播種の作業体系をとることにより、作業時間は7時間とこれまでよりも1時間短縮でき、必要な苗立ち数を確保できる(図1、図3)。
3.
作溝型不耕起播種機を利用した乾田直播で播種期を早めると、湛水期までの乾田期間が長くなり施肥窒素の損失が生じるため茎数が確保できない。したがって、4月中旬以前の極端な早播きは避けるべきである。
4.
作溝型不耕起播種機を利用した乾田直播水稲の施肥は、速効性窒素と緩効性窒素を組み合わせた側条施肥が効果的である。速効性窒素は初期生育を十分確保できる量が必要であり、緩効性窒素は慣行の乾田直播(緩効性窒素が全体の30%)より1~2kg/10a程度多めに設定する必要がある(表1)。
成果の活用面・留意点
1.
不耕起播種機を利用した乾田直播の播種作業の効率化、直播面積の拡大に活用できる
2.
適用地域は北海道の「水稲乾田直播早期湛水栽培暫定基準」に記述された「道央以南の初期生育の良い地帯とし、遅延型冷害、融雪の遅い地帯は除く」とする。
3.
本成績の緩効性窒素肥料は被覆尿素(40日タイプ)である。
4.
泥炭土復元田の施肥については慣行の乾田直播の施肥を準用する
図表1 213277-1.gif
図表2 213277-2.gif
カテゴリ 肥料 乾田直播 管理技術 規模拡大 水稲 施肥 凍害 播種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S