搾乳ロボットの利用実態と導入効果

タイトル 搾乳ロボットの利用実態と導入効果
担当機関 経営科
研究期間 1999~2002
研究担当者 金子 剛(中央農試)
原 仁
高橋 圭二
坂本洋一(根釧農試)
堂腰 顕
発行年度 2002
要約 搾乳ロボットは、省力化および規模拡大を目的に導入され、その効果として労働時間の削減が認められたが、所得維持拡大のためには飼養頭数の増加が必要となる。
キーワード 酪農経営、搾乳ロボット、頻回搾乳、省力化
背景・ねらい 搾乳ロボット導入農家調査に基づいて、搾乳ロボットの利用実態と技術的課題を明らかにするとともに、搾乳ロボットの導入目的や導入効果を示す。
成果の内容・特徴 1.
搾乳ロボット導入農家の飼養頭数及び1頭当たり乳量の変化(アンケート調査)
(1)経産牛頭数は導入後年数とともに増加する傾向にある。経産牛1頭当たり乳量は導入後2年目以降になると安定する傾向にあり、導入前に比較し概ね7%の増加がみられた。
2.
搾乳ロボット導入農家の経営状況と意向(実態調査)
(1)導入農家はいずれもフリーストールを新改築して搾乳ロボットを導入しており、1戸を除き既存の牛舎および搾乳機械を併用している。
(2)導入目的と今後の意向は、家族の世代構成、収益目標等の違いのもとで二つのタイプが認められる。一つは規模拡大を目指すタイプであり、いま一つはワンマンファーム化を目指すタイプである(表1)。
(3)頻回搾乳による高泌乳化には次の点が重要となる。
 イ.TMRの給与やはき寄せにより、飼槽に飼料を常時保つこと。このことにより乳牛の採食行動を活発化させ搾乳ロボットへの入室が促される。その結果、搾乳頭数および採食頭数の平準化が図られ効率的な搾乳が可能となる(図1)。
 ロ.搾乳回数の決定は分娩後日数と日乳量によって行い、1回あたりの乳量が10kg程度を目安に設定する(図2)。濃厚飼料の給与は搾乳時間内に全量採食をできるように設定する。
(4)技術的課題として、高泌乳牛の乳量の伸びが小さいことや細菌数の一時的上昇原因が不明確なこと、現在の搾乳ロボットでは確実に乳房炎牛や発情牛を発見できないこと、故障への不安解消のため搾乳ロボットの点検方法の確立が必要なことが指摘できる。
3.
つなぎ飼い経営(経産牛60頭規模)がフリーストール+搾乳ロボット体系へ移行する場合の経済性試算
導入前の所得率が22%の事例を基に増頭過程の経済性を試算計画法で行った(表2)。
(1)搾乳ロボット1式の導入に伴い年間費用は減価償却費や修理費等の増加により750万円程度増加する。導入直後は、労働時間は大幅に削減されるが、所得は1,000万円から400万円強に大幅に減少し、家計費を充足できない。
(2)ワンマン化の目標となる経産牛85頭前後で所得はほぼ導入前水準に達するが、労働時間も導入前の水準に戻り、所得率22%ではワンマン化は困難である。
(3)搾乳ロボットをもう1セット導入する前段として既存牛舎併用による規模拡大をさらに図る場合、家族労働力2人では経産牛100頭前後が労力的に限度であり、その場合の所得は現状水準の50%ほど増加する。
(4)省力化を図りながら所得維持・拡大するためには、労働時間の増加要因である導入後の既存搾乳牛舎での増頭幅をできるだけ少なくする必要があることから、導入前の所得率が高い方が有利である。
成果の活用面・留意点
  1. 本成績は搾乳ロボットの導入に際し活用できる。
  2. 本成績は、農家の実態調査に基づくことから、農家間の技術格差や経営の目指す方向によって得られる経営成果が異なることに留意する。
図表1 213402-1.gif
図表2 213402-2.gif
図表3 213402-3.gif
図表4 213402-4.gif
カテゴリ 規模拡大 経営管理 省力化 乳牛 ロボット

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる