原 仁

所属機関名 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部
肩書き 企画調整部長
氏名 原 仁
連絡先(電話番号) 0123-89-2001
所在都道府県名 北海道
見える化ID 002303
URL
カテゴリ 経営管理 低コスト 乳牛

研究情報

2020年度   ファインバブルオゾン水処理がカットキャベツの品質と保蔵性に及ぼす影響

2019年度   北海道ブランドの維持・向上

2015年度   基本技術を徹底し牛に無理をさせない

2014年度   楽農のために必要な外部支援組織とは

2013年度   2025年の北海道酪農の姿とこれからの戦略

2013年度   繁殖成績と経営

2010年度   経済条件変動下における道東草地型酪農経営の展開方向

2010年度   与件変動下における大規模畑作経営の作物選択に関する研究-北海道十勝地域のなたね栽培を事例に-

2010年度   農試式診断グラフ」による農業生産法人の財務諸表の可視化と経営診断

2009年度   ロールベールサイレージ主体の酪農地域における収穫作業効率化のための労働支援のあり方

2008年度   コントラクターによる牧草・その他飼料作物の栽培、サイレージ調製の事例と発展への課題

2008年度   オペレータ増員によるロールベールサイレージ収穫・調整期間短縮の効果と支援方策

2008年度   根釧地域でのメドウフェスクを導入した集約放牧技術の経済効果

2008年度   地域集団型の自給飼料主体TMR供給システムの設立運営方法と評価

2008年度   変貌するコントラクター 北海道のトウモロコシ生産に大きく貢献

2008年度   今後の農業経営のために(酪農では)

2008年度   北海道における資材高騰対応と外部支援組織に対する期待

2008年度   北海地鶏IIの特産化に向けた取組みがスタート

2008年度   サイレージ用とうもろこし活用による経営改善

2008年度   飼料高騰下での自給飼料主体TMR供給システムの経済的メリット

2008年度   飼料高騰下での自給飼料の経済的メリット

2008年度   有機酪農への転換に何が必要か

2008年度   根釧型集約放牧技術の経営評価と地域への波及効果の解明

2008年度   新たな投資の準備

2007年度   地域で取り組む家畜糞尿の適正利用

2007年度   有機農業への経営転換における生産者と関係機関の役割分担

2005年度   酪農地帯における流域単位の環境改善

2005年度   北海道における搾乳ロボットの導入実態と経営評価

2005年度   北海道におけるコントラクター・TMRセンターの展開

2004年度   酪農地帯における流域単位の環境改善2.農家支援体制の組織化と初年目の活動

2003年度   搾乳ロボットの導入実態と導入効果

2003年度   農業支援システムの構築と農協の果たす役割

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる