第一胃内発酵特性を活かした乳牛へのアルファルファサイレージ給与法

タイトル 第一胃内発酵特性を活かした乳牛へのアルファルファサイレージ給与法
担当機関 道畜試
研究期間 1998~2002
研究担当者 伊藤めぐみ
寒河江洋一郎
出岡謙太郎
小倉紀美
森清一
川本哲
大坂郁夫
谷川珠子
櫻井由絵
発行年度 2002
要約 アルファルファサイレージ給与時に、第一胃内の発酵速度が速い圧ぺんとうもろこしを併給すると、蛋白質利用性が高まる。このように、第一胃内発酵特性を考慮した併給飼料を組み合わせて、アルファルファサイレージを飼料乾物中4割用いると、蛋白質源の大豆粕を給与せずに、高い乳量水準の維持が期待できる。
キーワード アルファルファ、泌乳牛、第一胃、発酵速度、蛋白質利用性
背景・ねらい
アルファルファは蛋白質含量が高く繊維含量が少ない。これらの特性を活かした飼料給与法を確立するため、アルファルファサイレ-ジ(AS)ととうもろこしサイレ-ジ(CS)の適正な割合や、ASの併給飼料として適したエネルギ-飼料について明らかにするとともに、泌乳牛へのアルファルファサイレ-ジの給与効果を検討した。
成果の内容・特徴 1.
現地調査では、ASが全飼料中に乾物割合で20%程度あると、NDF含量が低くなり乾物摂取量が高まる傾向にあった。
2.
現地調査の確認試験として、粗濃比は6:4で、粗飼料はCS:AS(試験区)、CS:GS(対照区)をともに4:2とした混合飼料を泌乳牛に給与した結果では、乾物割合で20%程度ASを用いると乾物摂取量は高まり(図1)、FCM量の増加も期待できる。
3.
ASを給与した場合、牧草サイレ-ジ(GS)、CSに比べ、牛が利用可能な十二指腸への蛋白質移行量が多くなるが、一方で摂取2時間後に第一胃内のアンモニア態窒素濃度が急激に高まり(図2)、損失する蛋白質量も高まる。
4.
AS:CS比を乾物で約2:1で給与した場合、1:2や1:1で給与するよりも十二指腸へ移行する蛋白質量は多くなるが、飼料給与直後に第一胃内で損失する蛋白質量も多くなる。
5.
粗飼料割合が6割で、AS:CSの乾物比2:1にして、第一胃内の発酵が速い高α化圧ぺんとうもろこし(HM)や圧ぺん大麦(B)を併給飼料として給与すると、圧ぺんとうもろこし(M)と比較して飼料給与直後の蛋白質利用が改善されて十二指腸へ移行する菌体由来の蛋白質量は高まる(表1)。
6.
混合飼料中のAS割合を40%に高めて、発酵性の異なる圧ぺんとうもろこしを組み合わせると(表2)、蛋白質源の大豆粕を給与せずに40kg/日の乳量が期待できる。
成果の活用面・留意点 1.
粗飼料として、アルファルファサイレ-ジととうもろこしサイレ-ジを併用した混合飼料給与体系で活用する。
2.
高α化圧ぺんとうもろこしは摂取された後、急速に分解されて第一胃内溶液のpHが低下し、アシド-シスを引き起こすことが懸念されるため、多量給与は避ける。本試験の割合(乾物中AS40%に対して高α化圧ぺんとうもろこし17%程度)が目安となる。
図表1 213414-1.gif
図表2 213414-2.gif
図表3 213414-3.gif
図表4 213414-4.gif
カテゴリ アルファルファ 大麦 大豆粕 とうもろこし 乳牛

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S