タイトル | 乳牛における適切な削蹄間隔と削蹄による蹄疾患の低減効果 |
---|---|
担当機関 | 根釧農試 |
研究期間 | 2000~2002 |
研究担当者 |
堂腰 顕 昆野大次 高橋圭二 |
発行年度 | 2002 |
要約 | 蹄底の負面面積(地面との接地面積)は削蹄後4ヶ月目から後肢内蹄と外蹄の差が大きくなり始め、6ヶ月目でその差は倍近くになることから、正しい蹄の形を維持するためには、この時期の削蹄が必要になる。また、乾乳期とその後6ヶ月間隔で削蹄を実施することにより、蹄疾患の発生を低減することができる。 |
キーワード | 乳牛、蹄疾患、負面面積、削蹄 |
背景・ねらい | 乳牛の運動器病は、泌乳器病、生殖器病に次いで発生が多く、除籍や生産性の低下に結びつきやすい。なかでも蹄疾患はその多くを占め、近年増加傾向にある。そこで、乳牛における蹄の形状が削蹄後の時間経過によってどのように変化するかを評価することによって、適切な削蹄間隔を提示する。また、削蹄による蹄疾患の予防効果を示すことによって、削蹄の重要性を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 | 1. 乾乳期に削蹄を実施し、蹄底スタンプ法によって2ヶ月毎に削蹄後の負面面積を測定すると(図1、写真1)、削蹄後4ヶ月目から後肢内蹄と外蹄の差が大きくなり始め、削蹄後6ヶ月目ではその差が倍近くになった。このことから、正しい蹄の形を維持するため4~6ヶ月毎の削蹄が必要である(図2)。 2. 削蹄回数を年1回(2~3月に実施)から分娩前とその後6ヶ月毎に実施するように変更すると、蹄疾患の治療頭数が減少したことから、適期に削蹄することで蹄疾患の発生を低減できると考えられる(図3)。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 本成績は、フリーストール飼養で夏季間は放牧条件で飼養した乳牛について調査した成績である。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 削蹄 乳牛 |