タイトル | 農産物およびその加工副産物における機能性脂質セラミドの含量 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 北海道農業研究センター |
研究期間 | 2002~2006 |
研究担当者 |
高桑直也 斎藤勝一 小田有二 |
発行年度 | 2004 |
要約 | てん菜から砂糖を製造するときに副生するビートパルプは、市販品と同一構造のセラミドを高濃度含んでいるため、セラミド素材の原料として代替利用できる。 |
キーワード | リンゴ搾汁残渣、ビートパルプ、機能性脂質、糖脂質、セラミド |
背景・ねらい | 糖脂質の一種であるセラミドは、肌の保湿・美白効果があることから健康食品および化粧品原料に利用されている。セラミドの供給源として牛脳が使われたこともあったが、現在では米糠や小麦胚芽などの植物体を原料としている。しかし、これらに含まれるセラミドは微量(0.1~0.2mg/g乾燥重量)で、抽出・精製には多大なコストを要することから市場価格はきわめて高価である(3%含有品で1kg当たり20万円)。そこで、より低コストで製造するのに適した原料を探すため、各種の農産物およびその加工副産物におけるセラミドの含量を調べた。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
課題名:農産物およびその加工副産物における機能性脂質セラミドの含量(指導参考) |
図表1 | ![]() |
カテゴリ | 加工 乾燥 機能性 コスト 小麦 大豆 低コスト 品種 未利用資源 りんご |