飼料用とうもろこしの破砕処理効果と簡易耕栽培

タイトル 飼料用とうもろこしの破砕処理効果と簡易耕栽培
担当機関 環境草地部
研究期間 2003~2005
研究担当者 谷川珠子
大坂郁夫
川本哲
原悟志
中村克己
澤田嘉昭
扇勉
大原益博
小林泰男(北海道大学)
古川研治(十勝農協連)
発行年度 2005
要約 とうもろこしサイレージ(CS)の切断長は熟期に関わらず19mmとし、糊熟期では破砕は必要なく、黄熟期、完熟期のローラ間隔は各々5、3mmが適切である。破砕処理CS多給でTDN自給率82%、一乳期8500kgの乳量が得られる。簡易耕栽培は慣行法より収量が同等かやや低いが、播種時間を4割短縮できる。
キーワード 乳用牛、とうもろこしサイレージ、破砕処理、簡易耕栽培
背景・ねらい
飼料自給率を高めつつ効率的な乳生産を行うためには、高エネルギーで多収なとうもろこしサイレージ(CS)の利用が有効であるが、繊維不足に伴う代謝病の発生を懸念し、給与量は制限されている。破砕処理技術の利用により、子実の消化性の向上とともに切断長の延長による繊維効果により、CS給与量の増加が期待できる。また、飼料用とうもろこしの栽培にはコントラクターの利用が不可欠となっており、省力的な播種・栽培技術が求められている。
そこで、とうもろこしの収穫時の熟期に適した破砕処理条件を提示し、破砕処理CS多給時の乳生産や健康に及ぼす影響を明らかにするとともに、簡易耕を用いた飼料用とうもろこしの省力栽培技術を検討する。

成果の内容・特徴 1.糊熟期では破砕処理をしなくてもデンプン消化率が高く、切断長19mm・未破砕のときルーメン内可消化デンプン量および分娩後の体重増加量が多い(表1)。黄熟期はローラ間隔5mm、完熟期はローラ間隔3mmで破砕処理すると、未破砕に比べルーメン内デンプン消化率および可消化量が高く、乳量および体重増加量が多い。いずれの熟期でも切断長を9mmから19mmにすると反芻時間が増加し、物理性が向上する。しかし、切断長を22mmまたはローラ間隔を1mmにするとNDF消化率が低下し、養分利用性のさらなる向上はみられない。
2.以上より、とうもろこしの熟期別に推奨する破砕処理条件を表2に提示する。
3.黄熟期の破砕処理CS(切断長19mm・ローラ間隔5mm)を1乳期飽食給与すると、TDN自給率82%で8500kgの乳生産が得られる(表3)。破砕処理CS給与群で分娩後の体重回復が早く、健康への影響もないが、泌乳初期にエネルギー不足がみられ、併給飼料の検討が必要である。
4.十勝管内の酪農家で破砕処理CS(切断長17mm・ローラ間隔3.5mm)を多給(現物給与量36kg)しても、乳量は多給前後とも30kg/日で、第四胃変位の発生率にも差はない。
5.とうもろこしの収量は慣行法に比べ、とうもろこし跡では簡易耕栽培が同程度で、不耕起が10%程度減収する(表4)。草地跡では簡易耕が10%程度の減収に対し、不耕起は収量が大きく低下する場合があるため、不耕起は避けるべきである。
6.とうもろこしの耕起から播種に要する作業時間は、慣行法(5.8時間/ha)に比べて短縮され、簡易耕で3.4時間/ha、不耕起で2.1時間/haである。

成果の活用面・留意点
1.破砕処理とうもろこしサイレージは熟期により養分利用性が異なることから、飼料特性を考慮した飼料設計を行う必要がある。
平成17年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名および区分
「飼料用とうもろこしの破砕処理効果と簡易耕栽培」(普及推進)
図表1 213651-1.jpg
図表2 213651-2.jpg
カテゴリ コントラクター 栽培技術 飼料設計 飼料用作物 とうもろこし 乳牛 播種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる